令和元年(平成31年)一般質問項目
令和元年(平成31年)一般質問項目
第1回定例会
|
第2回定例会 | 第3回定例会 | 第4回定例会 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3月6日 | 3月7日 | 6月18日 | 6月19日 | 6月20日 | 9月10日 | 9月11日 | 12月11日 | 12月12日 |
平成31年第1回定例会一般質問項目(平成31年3月6日開催)
順番 | 議員名 | 一 般 質 問 項 目 | 通告書 |
---|---|---|---|
1 | 中橋 友子 | (1)教職員の働き方改革の取組について | 通告書(38KB) |
2 | 谷口 和弥 |
(1)児童虐待を見過ごさない町づくりを (2)中学生の通学用服の経済的負担軽減施策の実施を |
通告書(65KB) |
3 | 小田 新紀 |
(1)町の将来像を語り合えるコミュニティ・スクールを (2)体力・運動能力調査の全学年実施について |
通告書(48KB) |
4 | 小島 智恵 |
(1)健全な財政運営を(AI、RPAなどの取組み) ※AI(人工知能)、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション:ロボットによる業務自動化) |
通告書(32KB) |
5 | 野原 惠子 | (1)急がれる公共施設の改修計画を | 通告書(22KB) |
6 | 荒 貴賀 | (1)消費税増税による町財政への影響と町民負担の対応について | 通告書(37KB) |
平成31年第1回定例会一般質問項目(平成31年3月7日開催)
順番 | 議員名 | 一 般 質 問 項 目 | 通告書 |
---|---|---|---|
1 | 岡本眞利子 |
(1)運転免許証返納者への支援強化策について (2)家族介護者(ケアラー)支援について |
通告書(45KB) |
2 | 板垣 良輔 | (1)幕別町の外国人労働者の実態把握と支援の取組を | 通告書(29KB) |
令和元年第2回定例会一般質問項目(令和元年6月18日開催)
順番 | 議員名 | 一 般 質 問 項 目 | 通告書 | |
---|---|---|---|---|
1 | 藤谷 謹至 | (1)保育所の散歩コース、児童・生徒の通学路の交通安全・防犯対策について | 通告書(29KB) | |
2 | 谷口 和弥 | (1)子どもたちの健やかな学校生活を守るための防犯対策を | 通告書(35KB) | |
3 | 芳滝 仁 | (1)行政区における課題と今後のあり方について | 通告書(26KB) | |
4 | 小田 新紀 |
(1)子どもの権利条例について (2)教育長と一般教職員との情報交換の場を |
通告書(49KB) | |
5 | 小島 智恵 | (1)「なつぞら」やロケット発射場による波及効果、観光振興について | 通告書(33KB) | |
6 | 内山美穂子 |
(1)スポーツを軸とした町づくりを進める中でパークゴルフの振興について (2)町の活性化に向けたふるさと納税型クラウドファンディングの活用を |
通告書(59KB) |
令和元年第2回定例会一般質問項目(令和元年6月19日開催)
順番 | 議員名 | 一 般 質 問 項 目 | 通告書 | |
---|---|---|---|---|
1 | 石川 康弘 |
(1)民生委員・児童委員の負担軽減対策について (2)職員の適正配置について |
通告書(40KB) | |
2 | 藤原 孟 | (1)考古館に近世の制作技法を代表し、アイヌの人々も宝物とした歴史的価値のある品を発見 | 通告書(53KB) | |
3 | 東口 隆弘 | (1)強い幕別農業をつくるために | 通告書(29KB) | |
4 | 荒 貴賀 | (1)高齢に伴う難聴者に、補聴器購入の補助制度の創設を | 通告書(30KB) | |
5 | 酒井はやみ | (1)学童保育について | 通告書(38KB) | |
6 | 野原 惠子 | (1)女性が生き生きと暮らせる社会めざして | 通告書(40KB) |
令和元年第2回定例会一般質問項目(令和元年6月20日開催)
順番 | 議員名 | 一 般 質 問 項 目 | 通告書 | |
---|---|---|---|---|
1 | 若山 和幸 | (1)農業・農村振興計画2018~チャレンジングな農業への支援~について | 通告書(25KB) | |
2 | 岡本眞利子 | (1)環境問題について | 通告書(56KB) |
令和元年第3回定例会一般質問項目(令和元年9月10日開催)
順番 | 議員名 | 一 般 質 問 項 目 | 通告書 | |
---|---|---|---|---|
1 | 小島 智恵 |
(1)プログラミング教育や英語の必修化について (2)特殊詐欺(電話de詐欺)、施設の貸出について |
通告書(53KB) | |
2 | 内山美穂子 |
(1)将来を見据えた緑の管理体制と環境美化を (2)外国人労働者の増加に伴う多文化共生の考えは |
通告書(57KB) | |
3 | 岡本眞利子 |
(1)中高年のひきこもり「8050問題」に多様な支援を (2)医療用ウィッグ購入への支援制度について |
通告書(42KB) | |
4 | 荒 貴賀 |
(1)子ども達のための学習環境を (2)学校給食の無償化を |
通告書(56KB) | |
5 | 酒井はやみ | (1)待機児童の早期解消、保育の質を守り充実させていく対策を | 通告書(35KB) | |
6 | 中橋 友子 | (1)安心して働き、住み続けられる幕別に | 通告書(46KB) |
令和元年第3回定例会一般質問項目(令和元年9月11日開催)
順番 | 議員名 | 一 般 質 問 項 目 | 通告書 | |
---|---|---|---|---|
1 | 石川 康弘 |
(1)障がい者への差別解消について (2)学校における精神障がいに対する啓発教育を |
通告書(51KB) | |
2 | 谷口 和弥 | (1)「暑い夏」から町民の健康を守る施策の実行を | 通告書(43KB) | |
3 | 野原 惠子 | (1)幕別町の「子どもの貧困実態調査」の結果と対策について | 通告書(31KB) |
令和元年第4回定例会一般質問項目(令和元年12月11日開催)
順番 | 議員名 | 一 般 質 問 項 目 | 通告書 | |
---|---|---|---|---|
1 | 小川 純文 | (1) 本町における社会資本整備の今後のあり方について | 通告書(56KB) | |
2 | 岡本眞利子 |
(1) 幕別町におけるSDGs(持続可能な開発目標)の取組みについて (2) 多胎児出産・育児に対する支援について |
通告書(66KB) | |
3 | 谷口 和弥 |
(1) スポーツ合宿や大会等の幕別町開催について (2) 「幕別町防災訓練計画」の総括と今後の課題について |
通告書(108KB) | |
4 | 小島 智恵 |
(1) 時間外勤務の縮減を(RPAの導入) (2) キツネの駆虫薬散布について ※RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション:ロボットによる業務自動化) |
通告書(78KB) | |
5 | 酒井はやみ |
(1) 2050年までに温室効果ガス実質排出ゼロの目標設定を (2) 町のごみ処理の在り方について、町民が考え意見を言える場を |
通告書(82KB) | |
6 | 中橋 友子 | (1) 台風19号被害の教訓を生かし防災対策の強化と見直しを | 通告書(94KB) |
令和元年第4回定例会一般質問項目(令和元年12月12日開催)
順番 | 議員名 | 一 般 質 問 項 目 | 通告書 | |
---|---|---|---|---|
1 | 荒 貴賀 | (1) 新学習指導要領へ変わることによる対応 | 通告書(48KB) | |
2 | 野原 惠子 | (1) 本町地域の活性化の手立てを | 通告書(63KB) | |
3 | 小田 新紀 |
(1) 中学校部活動実態調査を (2) 丹頂鶴とも共生できる地域を |
通告書(60KB) | |
4 | 藤谷 謹至 | (1) 世紀の発見ナウマン象化石骨発見から50年、記念事業終了後の考えについて | 通告書(51KB) |
議会事務局
〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1
電話 0155-54-6626(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)
よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。