聞こえとコミュニケーションに関する講演会

ページID:170013865更新日2025年5月19日

「聞こえにくい」とはどういうこと?

 聴力の低下は年齢を重ねると誰にでも起こりうるものです。加齢により聴力は徐々に低下するため、本人も気が付かないまま対応が遅れることがあります。難聴は気づかれにくいため、周囲から理解されにくい側面があります。

 聞こえない・聞こえにくいとはどのようなことか、社会の中で生じるコミュニケーションの困難さについて一緒に考えてみませんか?

日時

令和7年6月30日(月曜日)午後2時~午後3時 (開場 午後1時30分)

会場

札内コミュニティプラザ 集会室1・2

費用

無料

定員

50名

内容

  • 講演 「聞こえにくいを放っておかないで~難聴と認知症予防~」

 一般社団法人北海道言語聴覚士会十勝支部支部長 言語聴覚士 平野 尚美氏

 難聴とは?どんな時気付くの?聞くということは?など「聞くこと」に関するお話と、受診・治療の大切さ、早期対策がフレイル予防・認知症予防につながることについて講演します。

情報提供 「補聴器のあれこれ」

 時計台補聴器センター帯広店 認定補聴器技能者 小原 英章氏

 補聴器の種類や費用、補聴器を購入するまでの流れ、補聴器のお試し利用などの説明をします。

補聴器の見本展示

 色々な種類の補聴器を、近くで見ることができます。

申込期日

 6月27日(金曜日) 申し込みは下記までお願いします。

 高齢者支援係

 電話番号  0155-54-3812

 FAX番号   0155-54-3839

 e-mail      koreishashienkakari@town.makubetsu.lg.jp

このページの情報に関するお問い合わせ

保健課 高齢者支援係

電話 0155-54-3812 / FAX 0155-54-3839

(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)

〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1

LINEで共有 Facebookで共有 Xで共有

高齢者福祉

アンケートにご協力ください

よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?
質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
質問:その他のご意見・ご要望をお聞かせください。