その他助成制度について

ページID:17001233更新日2025年2月21日

 

NHK放送受信料の減免

 心身に障がいのある方が一定の要件に該当する場合、NHKの放送受信料が半額または全額免除されます。(平成20年10月1日から免除基準が次のとおりとなりました。) 

対象

  • 半額免除(次のいずれかに該当する方)
  1. 契約者が視覚または聴覚障がいの身体障害者手帳所持者で、世帯主である場合
  2. 契約者が1・2級の身体障害者手帳、A判定の療育手帳または1級の精神障害者保健福祉手帳所持者で、世帯主である場合
  • 全額免除

 身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳所持者のいる世帯で、かつすべての世帯員が住民税非課税の場合

申請に必要なもの

  1. 申請書
  2. 身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳
  3. 所得証明書 
  4. 印鑑

窓口

 福祉課障がい福祉係、保健福祉課福祉係(ふれあいセンター福寿)または札内支所に申請してください。

問い合わせ先

 福祉課障がい福祉係(0155-54-6612)

NTT無料番号案内

 障がいがある方が利用するNTTの電話番号案内が無料になります。

対象者

  1. 身体障害者手帳1~6級の視覚障がい者
  2. 身体障害者手帳1・2級の肢体不自由者
  3. 療育手帳所持者
  4. 精神障害者保健福祉手帳所持者

窓口

 NTTの営業窓口

携帯電話基本使用料等の割引

 心身に障がいを有する方が契約し、利用する携帯電話の基本利用料等について、割引を受けることができます。(各社により、割引内容等が異なります。)

 ただし、割引の適用は1人につき1回線までとなります。

対象者

  1. 身体障害者手帳所持者
  2. 療育手帳所持者
  3. 精神障害者保健福祉手帳所持者

窓口

 各社の電話取扱店窓口

自動車改造費助成

 重度の身体障がい者が就労等のために自動車を取得する場合、その自動車の改造に要する経費の一部を助成します。

対象者

 幕別町に居住し、身体障害者手帳の交付を受けている重度の肢体不自由者であって、次のいずれにも該当する方です。

  1. 就労等に伴い、自らが所有し運転する自動車の操向装置及び駆動装置等の一部を改造する必要がある方。
  2. 改造助成を行う月の属する前年の所得税課税所得金額(各種所得控除後の額)が当該月の特別障害者手当の所得制限限度額を超えない方。

対象経費

 自動車の操向装置及び駆動装置等の一部の改造に直接要する経費

助成額

 1人あたり10万円を限度とする。

申請に必要なもの

  1. 申請書
  2. 業者からの見積書(改造する自動車の車名、型式、車台番号、改造の箇所及び経費を明らかにしたもの)
  3. 自動車運転免許証
  4. 身体障害者手帳

窓口

 福祉課障がい福祉係、保健福祉課福祉係(ふれあいセンター福寿)または札内支所に申請してください。

問い合わせ先

 福祉課障がい福祉係(0155-54-6612

自動車運転免許取得費助成

 重度の身体障がい者が普通自動車免許を取得する場合、その自動車免許の取得に要する経費の一部を助成します。

対象者

 幕別町に居住し、身体障害者手帳の交付を受けている方で、障がいの程度が肢体不自由の1~2級に該当する方です。

対象経費

 自動車教習所において、免許を取得するため教習を受けることに直接要する経費。

助成額

 1人あたり10万円を限度とする。

申請に必要なもの

  1. 申請書
  2. 自動車教習所が発行した在学証明書
  3. 身体障害者手帳

窓口

 福祉課障がい福祉係、保健福祉課福祉係(ふれあいセンター福寿)または札内支所に申請してください。

問い合わせ先

 福祉課障がい福祉係(0155-54-6612

このページの情報に関するお問い合わせ

福祉課 障がい福祉係

電話 0155-54-6612 / FAX 0155-54-3839

(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)

〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1

LINEで共有 Facebookで共有 Xで共有

障がい者福祉

アンケートにご協力ください

よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?
質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
質問:その他のご意見・ご要望をお聞かせください。