幕別町自立支援協議会

ページID:17001226更新日2025年2月21日

幕別町自立支援協議会

 幕別町自立支援協議会は行政と民間が対等な関係で、障がいのある人もない人も平等に暮らせる地域づくりを検討する場としています。官民がお互いを尊重し合い、地域の課題を共有し、力を合わせて解決を図る官民協働を基本としています。

 幕別町自立支援協議会

各会議について

全体会

 年に1~2回程度開催しています。障がい疾病を抱えた当事者、家族、福祉、教育、医療、雇用、その他専門職などの委員で構成し、定例会や各専門部会からの活動報告や行政からの障がい施策報告、障害者虐待防止法、差別解消法の相談や通報の実績等を受け、地域課題を共有し、障がい者の支援体制や暮らしやすい町づくりのために協議を行っています。

定例会

 毎月(原則第4火曜日の午後6時から)開催しています。障がい者や家族、町内外の障がい福祉関係者、医療・教育・雇用等の関係者、その他誰でも参加することができます。障がいに関する地域住民の声や困りごと、地域課題、町の取り組みなどについて学び、共有する場です。定例会のテーマについては広報やホームページ、SNSでも周知しています。

就労支援部会

 町内の就労支援事業所、養護学校、雇用関係者などで構成しています。町内の障がいを持つ人たちの就労機会を増やし、一人ひとりの状態に合わせた多様な条件で働けるシステムを作ることなどを目的に設置しています。

 就労サービス事業所紹介

相談支援部会

 幕別町内の相談支援事業所で構成しています。個別相談支援の課題整理と解決へ向けての検討の場、相談支援専門員の知識と技術の向上などを目的に設置しています。

こども支援部会

 町内の幼児期から成人期までに関わる機関(保育所、幼稚園、小中高等学校、特別支援学校、通所サービス事業所、相談支援事業所、行政など)で構成しています。支援のネットワークを作り、障がい児と保護者が安心して暮らせる地域づくりを行うために設置しています。個別の支援についての検討、意見交換を行い、支援の充実を目指します。

医療的ケア児支援部会

 医療機関、訪問看護ステーション、行政、その他医療的配慮が必要な児童に関わる関係機関で構成しています。町内の医療的ケア児に関わる課題の共有、支援体制の協議や整備などを目的に設置しています。

このページの情報に関するお問い合わせ

福祉課 障がい福祉係

電話 0155-54-6612 / FAX 0155-54-3839

(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)

〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1

LINEで共有 Facebookで共有 Xで共有

障がい者福祉

アンケートにご協力ください

よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?
質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
質問:その他のご意見・ご要望をお聞かせください。