地産地消弁当の日

ページID:17001539更新日2025年2月21日

弁当の日とは

  • 『弁当の日』とは、もともと平成13年に香川県の綾南町立滝宮小学校で始めた取り組みで、子どもが献立作りから買出し、調理までを行い弁当を自作することで、(1)農畜産物に対する理解が深まる、(2)食事を作る家族や給食調理員の思いが分かり、残食がなくなる-などの効果があるとして全国各地の学校で実施している取り組みです。
  • 平成22年度からは、JAグループが、町内産や道内産の農畜産物を活用した地産地消を意識した弁当を食べることで、(1)地産地消につなげる、(2)産地の農畜産物に対する理解を深める、(3)食料自給率の向上につなげる、(4)昼食を一緒にとることで職員間の親睦を深める-などの目的で各JAの職員を対象に取り組むこととしており、幕別町内のJAでも実施されています。

幕別町における取り組みについて

  • 幕別町はこれまでにも、地産地消等について積極的に取り組むべく、町内3JA(JA幕別町、JA札内、JA忠類)と「地産地消及び食育の推進に関する協定」を締結するなど各種取り組みを実施しているところです。
  • 『弁当の日』についても、その取り組みの一つとして実施することとし、平成22年度から役場および町内の各事業所の職員に対して、参加・協力していただくことで『弁当の日』の普及定着を進めています。

幕別町役場の実施内容について

  1. 実施内容
    次のうち、各自が取り組みやすい項目を選定して実践する。
    • 町内産農畜産物にこだわったおかずを入れた自作弁当を持参する。
    • 地元弁当業者が作成する地産地消弁当を購入する。なお、おかず全品を町内産とするのは困難であることから、町内産が調達できないもの等については、十勝産→道内産…など極力地産地消の趣旨に沿った食材を使用する。
  2. 実施日
    5月から10月の毎月第3木曜日
  3. 実施方法
    職員間の親睦を図る観点から、可能な範囲で、職員同士が一緒に弁当を食べることができるように推進します
弁当写真1
弁当写真2
弁当3

このページの情報に関するお問い合わせ

農林課 農政係

電話 0155-54-6605 / FAX 0155-54-5564

(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)

〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1

LINEで共有 Facebookで共有 Xで共有

農畜産業

アンケートにご協力ください

よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?
質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
質問:その他のご意見・ご要望をお聞かせください。