防災士について
防災士とは
防災士とは、社会の様々な場での減災と社会の防災力向上のための活動が期待され、そのための十分な意識・知識・技能を有すると認められる者に対し、認定特定非営利活動法人日本防災士機構が認定する民間資格です。
防災士資格取得により特定の権利が得られる、もしくは行動が義務づけられるといったことはありません。防災士に求められるのは、あくまでも自発的な防災ボランティア活動を行うということです。 志と使命感をもって活動することが期待されています。
防災士の活動
平常時
自分と家族を守るために、わが家の耐震補強、家具固定、備蓄などを進めます。それを親戚、友人、知人に広めていくとともに、地域・職場での防災啓発、訓練を実施していきます。だれかが積極的に声をかけなければ、人は動きません。 防災士は、まず自分が動き、周囲を動かすよう努めていきます。必要に応じて、防災講演、災害図上訓練、避難所訓練等のリーダー役を果たすとともに、自主防災組織や消防団の活動にも積極的に参加します。
災害時
自分が被災したら
その場その場で自分の身を守り、避難誘導、初期消火、救出救助活動等に当たります。東日本大震災や熊本地震においても防災士のリーダシップによって住民の命が助かったり、避難所開設がスムーズに運んだという事例が多数報告されています。
被災地支援
近年の災害では防災士による被災地支援活動が積極的に行われています。具体的には避難や復旧・復興に係るボランティア活動あるいは物資の調達・運搬等各種の支援活動に参加し、時には重機を使ったガレキ処理等専門技術を活かした活動も実施されています。
防災士について詳しく知りたい方へ
防災士についての詳細や防災士資格研修講座の案内など、下記ホームページをご参照ください。