ひとりで悩んでいませんか?

ページID:17001208更新日2025年3月3日

幕別町では、生活のこと、仕事のこと、健康のことなどの困りごとを、あなたと一緒に考え、支援します。

誰かに話をきいてもらうだけで、心が少し楽になるかもしれません。

秘密は厳守しますので、お気軽にご相談ください。

相談内容一覧表
相談の内容 相談窓口
(1)高齢者の生活・サービスの相談

【幕別】
 保健課 0155-54-3812((1)~(3))
     0155-54-3811((4)~(5))
 福祉課 0155-54-6612((6)~(9))
 住 所 幕別町本町130番地1

【札内】
 札内支所住民相談室 0155-67-1566
 住 所 幕別町札内青葉町311番地11 札内コミュニティプラザ内

【忠類】
 保健福祉課 01558-8-2910
 住 所 幕別町忠類白銀町384番地10 ふれあいセンター福寿内

 ※どこに相談すれば良いのか分からない方は、まずこちらに相談
  下さい。
 「よろず相談窓口」福祉課
  電 話 0155-54-6612
  F A X   0155-54-3839
メール shakaifukushi@town.makubetsu.lg.jp 

(2)権利擁護や成年後見制度の相談
(3)介護や認知症などの相談
(4)身体やこころの健康相談
(5)妊娠・育児の相談
(6)虐待相談
(児童、障害者、高齢者)
(7)障がい者の生活・サービスの相談
(8)生活保護の相談
(9)ひきこもりの相談

重層的支援事業概要

 町では、町民が抱えるさまざまな生活課題の相談を包括的な相談窓口で受け止め、複雑化・複合化している事例については、「コミュニティソーシャルワーカー」が調整役を担い、課題の解決に向けて、町関係部署や町社会福祉協議会など関係機関が連携・協働した支援を行っています。

 事業実施のイメージ図
 厚生労働省:重層的支援体制整備支援事業(社会福祉法第106条の4)の概要
 厚生労働省:地域共生社会のポータルサイト(外部リンク)
 厚生労働省:地域共生社会の推進(外部リンク)

SNS相談

 これまでの電話や来庁での相談に加え、SNS(厚生労働省が運営するLINEやチャット)を利用した相談ができます。

 厚生労働省SNS相談のページ(外部リンク)

女性相談

・よろず相談窓口(福祉課電話 0155-54-6612)
 女性のDV(配偶者・パートナーなどからの暴力)被害などや悩みごとを聞いた上で、一緒に問題点を整理し、必要に応じて解決するための支援を行います。

女性の人権ホットライン(外部リンク)
 配偶者やパートナーからの暴力、職場等におけるセクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為といった女性をめぐる様々な人権問題についての相談を受け付ける法務局の専用相談電話です。
  
北海道立女性相談支援センター(外部リンク)
 女性の抱える様々な問題の相談に応じ、市町村など関係機関と連携しながら、支援を必要とする女性の自立をサポートします。

母子家庭等就業・自立支援センター(外部リンク)
 就業に関する相談、技能習得や、情報提供などの就労支援のほか、地域生活や養育費に関する専門的な相談を行うなど、総合的な支援をきめ細かく実施し、ひとり親等の自立を支援します。

 ※よろず相談窓口チラシ

このページの情報に関するお問い合わせ

福祉課 社会福祉係

電話 0155-54-6612 / FAX 0155-54-3839

(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)

〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1

LINEで共有 Facebookで共有 Xで共有

地域福祉

アンケートにご協力ください

よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?
質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
質問:その他のご意見・ご要望をお聞かせください。