堆肥や家畜のふん尿の適正な管理について
「家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律」(家畜排せつ物法)では畜産農家による家畜排せつ物の野積み・素掘り等の不適切管理、完成された堆肥の野積みが禁止され、適正管理が義務付けられています。
堆肥や家畜のふん尿は適切に管理をしないと悪臭や害虫が発生し、周囲に迷惑をかけるばかりではなく、地下水汚染や河川への流入も懸念されることから、畜産農家だけではなく、耕種・園芸農家等であってもこの基準を参考に、堆肥や家畜ふん尿の適切な管理、使用をお願いします。
堆肥や家畜排せつ物を保管・管理する場合
堆肥や家畜排せつ物の保管と管理
堆肥や固形状の家畜排せつ物を保管する場合は、堆肥等の成分を含んだ水分が土中に浸み込まないように床をコンクリート張りとし、雨等により、堆肥等が施設外に流失しないように屋根や側壁を設けた堆肥舎や乾燥施設を設置することが理想です。
畑などに置く場合は、下に防水シートを敷き、上も防水シートで覆うなどの簡易な方法でも可能です。
保管場所の管理や点検
堆肥舎やふん乾燥施設を持っていても、雨漏りするなど施設が破損していると、中の堆肥等が流出する場合があります。定期的に点検し、破損しているところが見つかった場合は、早急に修理してください。
また、防水シート等で管理する場合は、シートに穴がないか、風でめくれたり飛んでしまっていないか確認するとともに、石やブロックなどでシートが動かないように固定してください。この場合、堆肥を置く場所は、住居等からできるだけ離れた場所とするなど、近隣の皆さんへの配慮をお願いします。
堆肥や発生するふん尿の保管と量の把握
畜産農家の皆さんへ
- 発生するふん尿の量を把握するとともに。自分の所有しているふん尿の処理施設に見合っているかどうかを確認してください。
- 常に堆肥を販売、譲渡できる相手を探し、堆肥の在庫が過多にならないように心掛けてください。
- 施肥する際にできるだけ臭いがしないように、堆肥は完熟させて販売、譲渡してください。
耕種・園芸農家の皆さんへ
- 必要以上の堆肥を購入、譲受しないようにするとともに、少量でも保管する際は畜産農家の基準に準じて周囲に迷惑がかからないようしてください。
堆肥をまく場合
- 施肥する際は、風の強い日を避け、散布したその日に耕うんし、臭いを押さえるように心がけてください。
- 施肥する際は、河川や農業用水等に堆肥が流入しないように注意してください。
- 周辺に住居がある場合に施肥する際は、食事時を避け、家屋や塀、洗濯物などを汚さないよう配慮をお願いします。
関係リンク
農林水産省