【高齢者】帯状疱疹予防接種 費用助成
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(みずぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、接種費用助成は、どちらか1種類になります。接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
この定期予防接種はB類疾病に分類され、個人の発症またはその重症化を予防するため、自らの意思と責任で接種を希望する場合に行います。
対象者
幕別町に住所を有し、これまでに一度も帯状疱疹ワクチン(生ワクチンもしくは組換えワクチン)を接種したことがなく、以下のいずれかに該当する方
(1)年度中に65、70、75、80、85、90、95歳になる方、100歳以上の方
※対象の方には、4月中旬に、通知文および予診票を郵送いたします。
(2)接種日に60~64歳で、次の障害を持つ方
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(接種前に申し出のあった方に限ります。)
(3)長期療養等特別の事情のある方
接種対象者であった間に、長期に渡り療養を必要とする疾病にかかったことや災害が発生したこと等の理由で、やむを得ず定期接種を受けることができなかったと認められた方(ただし、接種可能となった日から1年以内に接種を受ける必要があります。)
※帯状疱疹にかかったことがある方も接種できます。
※過去に接種を受けた方のうち、医療機関において医師に接種が必要と判断された場合は、対象となる場合があります。 ※過去に組換えワクチンを1回のみ自費接種した方は、2回目の組換えワクチンは助成対象となります。
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
接種方法・自己負担金
区分 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
接種方法 | 皮下に接種 | 筋肉内に接種 |
接種回数 | 1回 | 2回 ※2回目は1回目の接種から原則2か月、遅くとも6か月までに接種 |
接種費用(自己負担金) | 4,400円 | 11,000円(1回につき) |
(生活保護世帯に属する方は無料)
◆対象者には個別の通知文と予診票を送付していますので、内容をよくご確認ください。
接種を希望する場合は、指定医療機関に直接予約し、送付した予診票に記入のうえ、接種を受けてください。
※予診票を紛失した場合は、再発行しますので事前に下記担当まで連絡してください。
◆他の予防接種との同時接種について
帯状疱疹ワクチンは、医師が特に必要と認めた場合に、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン等と同時接種が可能です。 生ワクチンについては、他の生ワクチンとは27日以上の間隔を置いて接種してください。
指定医療機関
指定医療機関名 | 生ワクチン | 組換えワクチン | 電話番号 |
---|---|---|---|
景山医院(錦町) | 〇 | 〇 | 0155-54-2350 |
緑町クリニック(緑町) | 〇 | 〇 | 0155-54-6900 |
いしむら内科循環器クリニック(札内共栄町) | 〇 | 〇 | 0155-66-8233 |
おち小児科医院(札内新北町) | 〇 | 〇 | 0155-56-5522 |
札内北クリニック(札内共栄町) | 〇 | ✕ | 0155-20-7750 |
さつない耳鼻咽喉科(札内北栄町) | 〇 | 〇 | 0155-21-4187 |
十勝の杜病院(字千住) | 〇 | 〇 | 0155-56-8811 |
忠類診療所(忠類幸町) | 〇 | 〇 | 01558-8-2053 |
償還払い申請
指定医療機関以外で接種を受ける場合は、事前に下記担当までご連絡ください。必要な書類の説明と申請書を郵送いたします。
自己負担金を除いた接種費用を償還いたします。帯状疱疹償還払い様式
年度途中に幕別町へ転入された方
対象者に該当する方のうち、幕別町に転入した方で、接種を希望する方には幕別町の予診票を発行しますので、下記担当までご連絡ください。※ただし、これまでに帯状疱疹ワクチンを接種したことがない方に限ります。