顔認証マイナンバーカードについて
顔認証マイナンバーカードとは
暗証番号の設定や管理に不安のある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、カードに搭載されたマイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法を、「機器による顔認証」または「目視による顔確認」に限定したマイナンバーカードです。
外見上の変更はありませんが、医療機関で顔認証マイナンバーカードを区別できるよう、カードの追記欄に「顔認証」と記載します。
なお、実印相当の効力を持つ署名用電子証明書は、暗証番号の入力が必須なため、顔認証マイナンバーカードには搭載されません。
顔認証マイナンバーカードで利用できるサービス
- 医療機関での健康保険証としての利用
※あらかじめ健康保険証としての利用申し込みが必要です。 - 券面の顔写真や記載事項(氏名、住所、生年月日、性別等)を用いた本人確認書類としての利用
顔認証マイナンバーカードで利用できないサービス
- マイナポータルの利用
- その他オンライン手続きで暗証番号の入力が必要なサービス
まだマイナンバーカードを持っていない方で顔認証マイナンバーカードを希望される場合
窓口でカードの申請または受取をする際に申し出てください。
マイナンバーカードを持っている方で顔認証マイナンバーカードを希望される場合
随時、窓口で切り替えの申請を受け付けています。
申請に必要なもの
- 申請者本人が窓口に来られる場合
申請者のマイナンバーカード
申請書(窓口にも備え付けています。)
- 15歳未満の方や成年被後見人の方の場合(必ず法定代理人が手続してください。本人の来庁は不要です。)
申請者のマイナンバーカード
法定代理人の、官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
(成年被後見人の場合)成年被後見人申請者の登記事項証明書
申請書(窓口にも備え付けています。)
- その他の代理人が窓口に来られる場合
申請者のマイナンバーカード
代理人の、官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
申請書(窓口にも備え付けています。)
委任状