小児の肺炎球菌感染症ワクチン(不活化ワクチン)
小児の肺炎球菌感染症について
肺炎球菌は、細菌による子どもの感染症の二大原因のひとつです。この菌は子どもの多くが鼻の奥に保菌していて、ときに細菌性髄膜炎、菌血症、副鼻腔炎、中耳炎といった病気を起こします。
小児の肺炎球菌感染症ワクチンについて
子どもで重い病気を起こしやすい13の血清型について、子どもの細菌性髄膜炎などを予防するように作られています。
対象者
生後2か月から5歳0日
標準的な接種方法(初回接種開始時に生後2か月から生後7か月0日)
- 初回:生後2か月で4週間あけて3回接種(2歳までのあいだ。ただし、2回目の接種が1歳0日を超えた場合は3回目を行わない。)
- 追加:初回接種終了後2か月以上あけて、1歳0日以降に1回
生後7か月1日以降に初回接種を開始する場合
初回接種開始時が生後7か月1日から1歳0日
- 初回:4週間あけて2回接種(ただし、2回目の接種は2歳0日までに行い、それを超えたら2回目は行わない。)
- 追加:初回接種終了後2か月以上あけて、1歳0日以降に1回
初回接種開始時が1歳1日から2歳0日
- 2か月以上あけて2回接種
初回接種開始時が2歳1日から5歳0日
- 1回接種
指定医療機関(必ず予約をしてから接種してください)
医療機関名
|
住所 | 電話番号 |
緑町クリニック | 緑町21番地55 | 0155-54-6900 |
おち小児科医院 | 札内新北町4番地1 | 0155-56-5522 |
忠類診療所 | 忠類幸町11番地1 | 01558-8-2053 |
小児の肺炎球菌感染症ワクチンの注意事項
- 住民登録をしている町で受けてください。住民票が幕別町にないと受けられません。
- 『予防接種と子どもの健康』の冊子を必ずご覧になってください。冊子は、新生児訪問時配布しています。転入等でお手元にない場合はご連絡ください。
- 体温は接種会場で測ってください。
- 予防接種は、お子さんの体調がよい時に接種しましょう。
- 特別な理由(体質・先天性疾患等)により主治医の指示のもとで接種が必要な方は、事前ににご相談ください。
保健課 おやこ保健係
〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1
電話 0155-54-3811 / FAX 0155-54-3839
(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)
よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。