化学物質過敏症について~香害(香りの害)への理解とご協力~

ページID:170015262更新日2025年10月7日

化学物質過敏症とは

 化学物質過敏症は、過敏という名が示すように、ごく少量の物質にでも過敏に反応する点ではアレルギー疾患に似ています。最初にある程度の量の物質にさらされると、アレルギー疾患でいう ”感作”(刺激に過敏になる状態)と同じような状態となり、二度目に同じ物質に少量でもさらされると過敏症状をきたします。

 さらに化学物質過敏症は、このようなアレルギー疾患様の性格だけでなく、低濃度の化学物質に繰り返しさらされていると体内に蓄積し、慢性的な症状をきたすという中毒性疾患に近い性格も兼ね備えています。

 化学物質に反応するかどうかは個人差があり、同じ化学物質でも発症する人、しない人がいます。また、個人の体調や抵抗力によっても症状の現れ方が異なります。

 原因の化学物質にさらされなくなると、症状が改善または軽減することもあり、原因の化学物質に反応することで再び同じような症状が生じるため、思い当たる化学物質を避けることが必要です。

 原因となる化学物質の例

  • 香料を含む日用品(洗剤、柔軟剤、消臭剤、芳香剤など)や化粧品
  • 殺虫剤、虫除けスプレー、除草剤
  • 接着剤、塗料、建材、排気ガス、暖房機器からの燃焼ガス

【参考リンク】 化学物質過敏症~思いのほか身近な環境問題(PDF) 

「香害(こうがい)とは」

 香害とは、合成洗剤・柔軟剤・化粧品などに含まれる合成香料(化学物質)によって不快感や健康への影響が生じることを言います。

 香害が原因となって、化学物質過敏症を発症する人もいます。

 自分にとって快適な香りでも、その香りに苦しんでいる人もいます。化学物質過敏症への理解を深め、配慮のご協力をお願いします。

私たちにできること

  • 公共の場など人が集まる場所では、特に香料(香水や柔軟剤など)の使用量について過度にならないようにする。
  • 柔軟剤、洗剤、シャンプーなど香料が含まれている日用品を使用する場合は、使用量について過度にならないようにする。

香害

相談窓口

  • シックハウス症候群・化学物質過敏症の相談窓口

 道立保健所と道立衛生研究所では、シックハウス症候群・化学物質過敏症に関する健康相談や家の中の空気中化学物質の検査を実施しています。(検査は有料です)詳細は、お近くの道立保健所(保健所一覧)または道立衛生研究所へお問い合わせください。

関連リンク

このページの情報に関するお問い合わせ

保健課 健康推進係

電話 0155-54-3811 / FAX 0155-54-3839

(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)

〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1

LINEで共有 Facebookで共有 Xで共有

健康関連情報

アンケートにご協力ください

よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?
質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
質問:その他のご意見・ご要望をお聞かせください。