令和6年度のフォトレポート

ページID:17002253更新日2025年4月1日

3月31日 令和6年度まくべつ農村アカデミー修了式を開催しました

20250331-120250331

令和6年度まくべつ農村アカデミー修了式を農業担い手支援センターで行いました。リーダーコース4人、ニューファーマーコース5人、短期農業研修1人の合わせて10人の研修生が修了されました。将来の幕別農業の担い手として、ご活躍されますことを心から期待しています。

3月25日 令和6年度しらかば大学卒業式・修了式に出席しました

20250325-920250325-10

しらかば大学卒業式・修了式が幕別町民会館で挙行されました。しらかば大学を卒業(30人)・修了(79人)された皆さん、おめでとうございます。これからも学びたいという気持ちを忘れず、一歩外に出て、毎日を健康で楽しく過ごしていただくことを願っております。

3月21日、24日 幕別町内の小学校で卒業証書授与式が挙行されました

札内南小学校卒業式で卒業生が合唱をしています途別小学校卒業式で卒業生と在校生が合唱しています

向かって左(上)から、南小学校卒業式、古舞小学校卒業式

3月21日、24日に町内8校の小学校で卒業証書授与式が挙行されました。柔らかな陽ざしの中で卒業の日を迎えられた皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学校では、この6年間の学びの成果を余すことなく発揮されるとともに、新しい出会いや学びから沢山のことを吸収して、心も身体もさらに大きく成長することを願っております。

3月23日 泉東町内会創立30周年記念式典に出席しました

2025032320250323-120250323-2

泉東町内会創立30周年記念式典が泉町近隣センターで開催されました。泉東町内会は1995年に泉町公区から分割して誕生しました。会員による清掃活動やレクリエーションなど様々な活動をしており、まさに町が進めている協働のまちづくりを実践していただいております。この日は会員と来賓が出席して創立30周年の節目をでお祝いしました。

3月20日 相川公区春の社日祭に出席しました

20250320-320250320-4

土地の守護神をまつる社日祭が相川担い手会館で開催されました。農業者にとって季節の節目の大切な行事であり、集まった皆さんとともに豊穣の秋を迎えられることを願いました。

3月20日 幕別町文化賞・スポーツ賞等表彰式に出席しました

20250320-220250320-6

幕別町文化賞・スポーツ賞等表彰式が幕別町百年記念ホールで開催されました。今年度は40個人、3団体に文化奨励賞を、30個人、15団体にスポーツ奨励賞が授与されました。これを糧に更なる高みを目指していただくことを願っております。

3月7日 てん菜育苗センター激励訪問に伺いました

20250307 20250307-1 20250307-2 20250307-3

てん菜のペーパーポットによる苗作りを激励するため、町内3ケ所の作業所(駒畠、明倫・美川、札内)を訪問しました。作業の安全、春の播種を無事に終え、豊穣の秋を迎えることを願っています。

3月6日 令和6年度幕別町中学生・高校生海外研修派遣事業の出発挨拶に来庁されました

20250306 20250306-1

幕別町中学生・高校生海外研修派遣事業の出発を前に18人(中学生15人、高校生3人)の皆さんが来庁し、海外研修に向けての抱負を述べられました。皆さんが海外の日常や習慣、歴史や文化を肌で感じとって自身が成長されるとともに、元気に帰町されることを願っています。

3月1日 北海道幕別清陵高等学校卒業式に出席しました

20250301 20250301-1 20250301-2

ご卒業おめでとうございます。幕別清陵高等学校の校訓は、「考、拓、愛」です。社会で自立していく力を身につけることを目標とし、この校訓のもと、皆さんは入学以来3年間、各自が夢の実現に向け歩みを進め、学業や部活動、地域との交流活動に励んでこられました。今後は様々な場面で、皆さん一人ひとりの持っている力が容赦なく試されることになります。この学び舎で学んだことを誇りに持ち、自分の可能性を信じながら、一歩一歩確実に、そして時には大胆に夢の実現に邁進されますことを期待しています。

2月22日 「2025マクベツ ツナグ ランタン」点灯式に出席しました

20250222 20250222-1 20250222-2

2025マクベツ ツナグ ランタン実行委員会主催「2025マクベツ ツナグ ランタン」が明野ケ丘公園と幕別パークプラザで開催されました。明野ケが丘公園と幕別パークプラザの2カ所の会場を清陵高校生がレイアウトし、今年も2000個以上の手作りのランタンが会場を彩りました。たくさんの来場者に幻想的な夜を楽しんでいただけたと思っております。

2月21日 忠類百合根工作組合60周年記念式典に出席しました

20250221

忠類百合根耕作組合60周年記念式典が忠類農業協同組合で開催されました。忠類は道内でも有数のゆり根産地で、品質も最高位の評価を受けております。今後もゆり根への熱い情熱を注ぎ続け、忠類百合根耕作組合が益々繁栄されますことを心から願っております。

わくっとニッタ株式会社のメイプルシロップ工場開所式に出席しました

20250219-0

ニッタ株式会社の社内公募による「新事業探索チーム」が提案したメープルシロップの製造を実現する、国内初の大規模メープルシロップ工場が池田町内に建設され、開所式が行われました。会社としては、今後も自然の恵みを生かした取り組みを進めていきたいとのことですので、大いに期待したいと思います。

2月19日 ニッタ株式会社に感謝状を贈呈しました

ニッタ寄附20250219

向かって左から、飯田町長、ニッタ株式会社 石切山靖順 代表取締役社長

ニッタ株式会社から、企業版ふるさと納税を活用した寄附をいただきました。寄附はアイヌ文化拠点空間整備事業に活用させていただきます。心からお礼申し上げます。

2月16日 第42回忠類ナウマン全道そり大会に出席しました

20250216 20250216-1 20250216-2

ナウマン全道そり大会実行委員会主催の「第42回忠類ナウマン全道そり大会」が忠類白銀台スキー場特設会場で開催されました。町内外合わせて53組、115人もの方にご参加いただき熱いレースを繰り広げられました。今回から小学生スピード部門と親子スピード部門が新設され、家族でより一緒に楽しむことができるように内容になりました。素晴らしい出来栄えのそりと工夫を凝らした衣装で、会場を大いに盛り上げていただきました。

2月2日 老人クラブ新年会へのお誘いいただきありがとうございました

 1月10日から始まり、2月2日まで開催された老人クラブ19団体の新年会に出席させていただきました。多くの皆さんの笑顔に触れて、いただいた元気なエネルギーを糧に、これからも幕別町の「将来を見据えたまちづくり」に邁進してまいりたいと思います。今年一年が皆さま方にとって幸多い一年になることを心から願っております。

途別長寿会の新年会の様子明野新川長寿会の新年会の様子

 ↑ 1月10日 途別長寿会         ↑ 1月11日 明野新川長寿会

北町そよかぜクラブの新年会の様子新北町東コスモスクラブの新年会の様子

 ↑ 1月11日 北町そよかぜクラブ      ↑ 1月12日 新北町東コスモスクラブ

美川老友会の新年会の様子古舞長寿会の新年会の様子

 ↑ 1月12日 美川老友会         ↑ 1月13日 古舞長寿会

明倫老友会の新年会の様子文京町長寿会の新年会の様子

 ↑ 1月13日 明倫老友会         ↑ 1月15日 文京町長寿会

若草長寿会の新年会の様子日新長寿会の新年会の様子

 ↑ 1月15日 若草長寿会         ↑ 1月15日 日新長寿会

忠類シニアクラブの新年会の様子札内鉄南長寿会の新年会の様子

 ↑ 1月17日 忠類シニアクラブ       ↑ 1月20日 札内鉄南長寿会

駒畠爽寿会の新年会の様子西猿別敬老会の新年会の様子

 ↑ 1月22日 駒畠爽寿会         ↑ 1月25日 西猿別敬老会

北栄町第2シニア部の新年会の様子青寿会の新年会の様子

 ↑ 1月25日 北栄町第2シニア部      ↑ 1月27日 青寿会

相川西町内楽寿部の新年会の様子 

 ↑ 2月2日 相川西町内楽寿部

 1月10日 宝町宝寿会クラブ

 1月17日 相川新暦会 

 いずれの写真もありません

1月30日 株式会社セコマに感謝状を贈呈に伺いました

株式会社セコマに感謝状を贈呈した際の記念写真

 向かって左から、飯田町長、株式会社セコマ 赤尾洋昭代表取締役社長

 株式会社セコマ(札幌市)から、企業版ふるさと納税を活用した寄附をいただきました。寄附は「結婚・出産・子育ての希望をかなえる事業」を応援したいとのことから、高校生世代までの医療費を無料にする「子どもの医療費助成事業」に活用させていただきます。心からお礼申し上げます。

1月28日 幕別町障がい者(児)団体連絡協議会に感謝状を贈呈しました

幕別町障がい者(児)団体連絡協議会に感謝状を贈呈した際の記念写真

 向かって左から、幕別町障がい者(児)団体連絡協議会 小田早代子事務局長、飯田町長、宮澤清志会長、鈴木冷子会計

 幕別町障がい者(児)団体連絡協議会から500万円の寄付をいただきました。寄付金は、町内の公園や施設などにエゾヤマザクラ(97本)を植樹する費用として使わせていただきます。心からお礼申し上げます。

1月28日 株式会社ネクシーズファシリティーズに感謝状を贈呈しました

株式会社ネクシーズファシリティーズに感謝状を贈呈した際の記念写真

 向かって左から、飯田町長、株式会社ネクシーズグループ 大前成平取締役副社長

 株式会社ネクシーズファシリティーズから、企業版ふるさと納税を活用した50万円と光触媒除菌脱臭機3台の寄附をいただきました。寄附は、「子ども医療費助成事業」に活用させていただき、光触媒除菌脱臭機は子育て支援センターなどに設置いたします。心から感謝申し上げます。

1月14日 髙橋信子さんの100歳のお祝いに伺いました

髙橋信子さんに100歳のお祝いを述べる様子髙橋信子さんの100歳のお祝いの様子

 1月4日に100歳の誕生日を迎えられた髙橋信子さんにお祝いと記念品をお渡ししました。昔は、ゲートボールやバレーボール、歌や踊りを楽しんでいらしたと聞いております。さらなるご長寿を心からご期待します。

1月12日 令和7年幕別町はたちのつどいを挙行しました

令和7年幕別町はたちのつどいの様子 その1令和7年幕別町はたちのつどいの様子 その2

 幕別町はたちのつどいを百年記念ホールで挙行しました。成人となられた皆さんおめでとうございます。この日を機に、なお一層広い視野を持って学び、若い柔軟な発想と行動力を生かし、人間として大きく成長して実り多き人生を送られることを願っております。

1月10日 2024年度永年勤続商工従業員表彰式に出席しました

2024年度永年勤続商工従業員表彰式の様子2024年度永年勤続商工従業員表彰式の参加者が着席している様子

 2024年度永年勤続商工従業員表彰式が幕別温泉パークホテル悠湯館で開催されました。町内の事業所に勤続30年以上の方2人をはじめに27人の方が表彰されました。長年にわたり商工業の発展に、ご尽力いただいたことを心から感謝いたします。これからも健康に留意され、なお一層のご活躍をされますことをご祈念申し上げます。

1月10日 老人クラブの新年会に出席しました

老人クラブの新年会で挨拶を述べる様子 その1老人クラブの新年会で挨拶を述べる様子 その2

 新年を迎え各老人クラブから新年会のご招待をいただきました。今年はじめは途別長寿会の新年会に出席しました。毎年元気な笑顔にお会いできることを喜びに感じております。今年も一年、皆様方が健康で幸多き一年になることを心から願っております。

1月10日 高橋ヨシさんの100歳のお祝いに伺いました

高橋ヨシさんに100歳の記念品をお渡ししている様子

 100歳の誕生日を迎えられた高橋ヨシさんにお祝いと記念品をお渡ししに伺いました。高橋さんは、「できることは自分で」と意欲を持たれ生活されています。いつもおやつを美味しそうに笑顔で食べられ、穏やかな日常を過ごされているそうです。さらなるご長寿を心からお祈り申し上げます。

1月8日 民生委員児童委員新年会が十勝ナウマン温泉ホテルアルコで開催されました。

民生委員児童委員新年会の様子 その1民生委員児童委員新年会の様子 その2

 民生委員児童委員新年会が十勝ナウマン温泉ホテルアルコで開催されました。日頃から、地域住民の生活上のさまざまな相談に応じ、適切な支援サービスへ継ぐとともに、高齢者等の見守りや安否確認など重要な役割を果たされております。皆さんのご健勝、心和らぐ年となることを願っております。

1月7日 幕別町消防団出初式に出席しました。

幕別町消防団出初式の様子 その1幕別町消防団出初式の様子 その2

 幕別町消防団出初式を町民会館前で挙行しました。消防団の皆さんには、日頃から安全で安心な暮らしの実現にご尽力いただいております。これからも地域に密着した消防団活動に取り組んでいただくことをお願いいたします。

1月4日 十勝畜産農業協同組合幕別支部新年会に出席しました

十勝畜産農業協同組合幕別支部新年会の様子 その1十勝畜産農業協同組合幕別支部新年会の様子 その2

 あけましておめでとうございます。十勝畜産農業協同組合幕別支部新年会が悠湯館で開催されました。町内の畜産関係者一同が集い新年を迎えられたことに喜びを分かち合いました。現在、飼料代や燃料費の高騰で畜産業はとても厳しい経営状況の中にありますが、十勝畜産農業協同組合幕別支部の益々のご発展と組合員の皆さま方のご健勝、ご活躍を心から願っております。

12月10、16、23、24日 「税についての作文」の表彰を行いました

(1)表彰された札内中学校の上山玲菜さん、齋藤乃愛さん、菅野寧子羽さん、坂本心春さんとの記念写真(2)表彰された忠類中学校の鳥毛唯奈さんとの記念写真

(3)表彰された幕別中学校の尾田このみさんとの記念写真(4)表彰された糠内中学校の山本美桜さんとの記念写真

 国税庁と全国納税貯蓄組合連合会が毎年「税についての作文」を募集しており、今年は応募作品の中から次の中学3年生が表彰されました。

 写真(1)札内中学校から北海道納税貯蓄組合連合会会長賞を上山玲菜さん、帯広税務署長賞を齋藤乃愛さん、帯広税務署管内青色申告会連合会会長賞を菅野寧子羽さん、幕別町長賞を坂本心春さん

 写真(2)忠類中学校から幕別町長賞を鳥毛唯奈さん

 写真(3)幕別中学校から幕別町長賞を尾田このみさん

 写真(4)糠内中学校から幕別町長賞を山本美桜さん

 作文を通して、税についての理解を深めていただきました。

12月20日 幕別町新規就農者認定証授与式を行いました

幕別町新規就農者認定証授与式での上山俊亮さん、上山美奈さんとの記念写真幕別町新規就農者認定証授与式での近藤穂高さん、近藤蒔子さんとの記念写真

 向かって写真左から、上山美奈さん、上山俊亮さん、飯田町長、近藤蒔子さん、近藤穂高さん

 本日、新規就農を果たした若き経営者に幕別町新規就農者認定証を授与しました。まくべつ農村アカデミーの短期研修とフロンティアコースを修了された二組のご夫婦が忠類地域の新たな農業経営者となりました。生産資材が高騰し子牛の取引価格が低迷するなど非常に厳しい経営環境にありますが、情熱と知恵で、この難局を乗り越えて明るい将来を目指していただくことを願っております。

12月18日 横山徳雄さん100歳のお祝いに伺いました

横山徳雄さんへ100歳のお祝いと記念の品をお渡しした際の記念写真横山徳雄さんの100歳のお祝いの様子

 12月14日に100歳の誕生日を迎えられた横山さんに、お祝いと記念の品をお渡ししに特別養護老人ホーム札内寮に伺いました。奥様とともに毎日を楽しく過ごされている横山さん、ご長寿を心からお祝い申し上げます。

12月17日 幕別町農業協同組合の新製品「十勝つぶごろあんまん」発売記者発表会に出席しました

幕別町農業協同組合の新製品「十勝つぶごろあんまん」発売記者発表会の記念写真

 向かって左から、桑井亜乃さん、幕別町農業協同組合 前川厚司組合長、飯田町長

 幕別町農業協同組合の新製品「十勝つぶごろあんまん」発売記者発表会に出席しました。幕別町産の赤いんげん豆「きたロッソ」を原料にした餡をインカのめざめのパウダーを練りこんだ生地で包んだあんまんで、しっとりとしたつぶ餡ともちもち感のある生地の組み合わせが絶妙で、とても美味しくいただきました。是非一度ご賞味ください。

12月13日 樂山吉正さんに100歳のお祝いを伝達しました

樂山吉正さんへ100歳のお祝いを伝達する様子樂山吉正さんへ100歳のお祝いを伝達した際の記念写真

 12月11日に100歳の誕生日を迎えられた樂山さんに、お祝いと記念品をお渡ししに特別養護老人ホーム札内寮に伺いました。70歳を過ぎたころから様々な病気をされたものの、病と戦い、そして克服された樂山さん。更なるご長寿をご期待申し上げます。

12月13日 日本赤十字社献血功労団体表彰の伝達をしました

日本赤十字社献血功労団体表彰の伝達をしている様子日本赤十字社献血功労団体表彰の伝達をした際の記念写真

 日本赤十字社献血功労団体表彰の銀色有功章を受章された幕別町農業協同組合に感謝状と有功章(盾)を伝達しました。令和6年7月まで、15年以上という長きにわたる献血運動の推進活動のご功労に感謝します。これからも、献血にご協力をいただきますことをお願い申し上げます。

12月6日 千葉幹雄さんに叙勲勲記を伝達しました

千葉幹雄さんに叙勲勲記を伝達した際の記念写真

 旭日双光章を受章された千葉幹雄さんに、叙勲勲記を伝達しました。千葉さんは、昭和58年5月から令和5年4月までの10期40年にわたり町議会議員として幕別町の発展と振興にご尽力いただきました。この度の受賞を心からお祝い申し上げます。

12月6日 途別小学校「もちつき集会」に出席しました

途別小学校「もちつき集会」の様子 その1途別小学校「もちつき集会」の様子 その2

 途別小学校がある途別地区は、管内でも早くから稲作が行われた地区の一つです。現在稲作は行われていませんが、地域の伝統を伝えようと学校敷地に水田を整備し、田植えから収穫、乾燥、脱穀などを行っています。この日、つきたてのお餅を、子どもたちや保護者、地域の方、関係者を交えて一緒に美味しくいただきました。

12月6日 コンビニエンスストアで住民票等交付サービス開始しました

コンビニエンスストアで住民票等交付サービスを利用している様子 その1コンビニエンスストアで住民票等交付サービスを利用している様子 その2

 12月6日からマイナンバーカードを利用してコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機から住民票等を取得することができるようになりました。役場が閉庁していても全国で、いつでも証明書類が取得できるようになったことで、住民サービスの向上につながったと思っております。

12月2日 北海道社会貢献賞を伝達しました

北海道社会貢献賞を受賞された宮本真由美さんとの記念写真

 北海道社会貢献賞を受賞された宮本真由美さんに賞状を伝達いたしました。平成10年12月から現在に至るまで25年6か月の長きにわたり、地域の困りごとの相談や支援をしていただいたことに、心から感謝しております。これからも健康で、なお一層のご活躍をご祈念申し上げます。

12月1日 糠内・駒畠合同公民館まつりに出席しました

糠内・駒畠合同公民館まつりの様子 その1糠内・駒畠合同公民館まつりの様子 その2糠内・駒畠合同公民館まつりの様子 その3

 糠内・駒畠合同公民館まつりが糠内公民館で開催されました。園児や小学生、しらかば大学生の芸能発表、よさこいソーラン、まくべつジュニア・ジャズスクールの皆さんなどが出演されました。私も、地域の皆さん約300人とともにお祭りを楽しませていただきました。

11月25日 株式会社アルムシステムへ感謝状を贈呈しました

株式会社アルムシステムへ感謝状を贈呈した際の記念写真

 向かって左から、飯田町長、株式会社アルムシステム 清信功之介取締役

 アルムシステム(帯広市)のグループ企業3社から、3回目となる企業版ふるさと納税の寄附をいただきました。この度の寄附は「結婚・出産・子育ての希望をかなえる事業」のうち、「子ども医療費助成事業」に使わせていただきます。

11月24日 第48回明るいまちづくり住民大会に出席しました

第48回明るいまちづくり住民大会の様子 その1第48回明るいまちづくり住民大会の様子 その2

 幕別町手づくりのまち推進委員会が主催する「第48回明るいまちづくり住民大会」が、札内コミュニティプラザで開催されました。明るいまちづくり住民大会は48年間の長きにわたり、まちづくりに対する町民の皆さんの思いが、脈々と受け継がれ開催されてきたことを嬉しく思っております。世の中には様々な課題がある中で、その時々の課題を取り上げていただきありがとうございます。

11月11・12日 地区別町内会連絡会議を開催しました

地区別町内会連絡会議の様子 その1地区別町内会連絡会議の様子 その2地区別町内会連絡会議の様子 その3

 幕別・札内・忠類の3地区に分けて地区別町内会連絡会議を開催しました。投票区の再編や住民票等のコンビニエンスストア交付サービスの導入、健康保険証の今後の取り扱いなど、町政の執行や町内会長の皆様にご協力いただきたい事柄について説明させていただきました。今後も「子どもたちの未来のために、みんなで創る輝けるまち幕別」の実現に向けてお力添えをいただければと思います。

11月10日 札内中学校開校50周年記念式典に出席しました

札内中学校開校50周年記念式典の様子 その1札内中学校開校50周年記念式典の様子 その2

 幕別町立札内中学校が開校50周年を迎えられましたことを、心からお祝い申し上げます。札内中学校は、白人中学校、途別中学校、古舞中学校の3校を統合し、新設の中学校として開校しました。校訓の「生気」のもと「生気あふれる姿勢でたくましく生きる生徒を育てる」の教育目標の達成に向けてこれからも学校と地域、町が一層の連携を図り、町の将来を背負うたくましい人材の育成を期待します。

11月8日 ナウマン象模型マフラー贈呈式に出席しました

ナウマン象模型マフラー贈呈式の様子 その1ナウマン象模型マフラー贈呈式の様子 その2

 立冬に入り最近はめっきり寒くなりましたが、スマイルパークのナウマン象模型に手編みのマフラーとブランケットを町内の「くまげらサークル」の皆さんからプレゼントいただきました。7月から10月までの3カ月間をかけて作っていただいたもので心からお礼申し上げます。当日は、札内青葉保育園の年長の園児25人に手伝ってもらいながら、親子のナウマン象にマフラーとブランケットを掛けてあげました。

11月6日 令和6年度北海道国民健康保険団体連合会表彰を伝達しました

令和6年度北海道国民健康保険団体連合会表彰を伝達している様子令和6年度北海道国民健康保険団体連合会表彰を伝達した際の記念写真

 幕別町国民健康保険運営協議会委員を12年以上務めていただいている村松 晋さんが、長年にわたる功績が認められ、このほど北海道国民健康保険団体連合会表彰を受賞され、伝達いたしました。保険医代表として医療現場を熟知した立場から的確な意見をいただくなど、国民健康保険運営事業の運営に尽力いただいたことに心から感謝申し上げます。

11月2日 第37回東京幕別会総会・懇談会に出席しました

第37回東京幕別会総会・懇談会の様子 その1第37回東京幕別会総会・懇談会の様子 その2

 第37回東京幕別会総会・懇談会が、東京都のアルカディア市ヶ谷で開催されました。久し振りに集まった会員・来賓・関係者35人が、ふるさとに思いを馳せて懇親を深めました。

10月25日 農政意見交換会を開催しました

農政意見交換会の様子

 幕別町内の農業関係機関の相互連携を深め、幕別町の農業振興の在り方を検討する目的で、毎年、農政意見交換会を開催しています。今年度も町内4農協の組合長や農村議員懇話会の方に出席いただき、新規就農者の確保、鳥獣被害対策といった農業における課題や当面の農業振興等について意見交換を行いました。

10月20日 第29回忠類どんとこいむら祭りに出席しました

第29回忠類どんとこいむら祭りの様子 その1第29回忠類どんとこいむら祭りの様子 その2

 晴天の下、第29回忠類どんとこいむら祭り(忠類どんとこいむら祭り実行委員会主催)が道の駅・忠類特設会場で開催されました。多くの方々に来場いただき、特産品販売やものまねショーなどのステージで、秋の一日を楽しんでいただけたと思います。これから寒くなりますが、忠類には「十勝ナウマン温泉ホテルアルコ」「ナウマン公園」など楽しめる施設がありますので、またのお越しを心からお待ちしております。

10月12日 全町一斉クリーン作戦を行いました

全町一斉クリーン作戦の様子 その1全町一斉クリーン作戦の様子 その2

 平成18年秋から始まった「全町一斉クリーン作戦」が19年目を迎えました。この日は稲志別近隣センター付近の2カ所と所と西和地区に総勢214人の参加をいただき、道路沿いに落ちているゴミを拾い集めました。日頃から、事業所やご自宅周りの清掃活動に取り組んでいただければと思います。

10月4~6日 「第34回北海道フェアin代々木 ザ・北海食道」に参加しました

第34回北海道フェアin代々木 ザ・北海食道の様子 その1第34回北海道フェアin代々木 ザ・北海食道の様子 その2

 北海道フェアin代々木 ザ・北海食道実行委員会主催の「第34回北海道フェアin代々木 ザ・北海食道」に参加し、多くの来場者に幕別町の味覚を提供してまいりました。東京は、まだまだ暑さの残る中でありましたが、東京幕別会の会員の方々と一緒に幕別町の特産品のPRや販売を行いました。

10月6日 第47回まくべつ産業まつりが開催されました

第47回まくべつ産業まつりの様子 その1第47回まくべつ産業まつりの様子 その2

 第47回まくべつ産業まつり(実行委員会主催)が、百年記念ホール前特設会場で開催されました。秋晴れの下、幕別町内外から沢山の人に来場いただきました。恒例のカボチャ投げ大会や幕別町産の農畜産物販売、2年ぶりに開成町から出店いただいたブースでは、ミカンや里芋などを販売いただきました。また、えりすぐりの食堂が出店しており、ゆっくりと秋の味覚を楽しんでいただけたと思っております。

10月2日 北洋銀行・株式会社ヒューマンジャパンからご寄附をいただきました

北洋銀行・株式会社ヒューマンジャパンからご寄附をいただいた際の記念写真

 向かって左から、株式会社ヒューマンジャパン 荒川裕樹社長、飯田町長、北洋銀行幕別支店 勝井光徳支店長

 この度、北洋銀行より、株式会社ヒューマンジャパンが発行した無担保社債「SDGsふるさと応援私募債」の一部を、農業振興に役立ててほしいと寄附をいただきました。「頑張る農業を応援する事業」に大切に使わせていただきます。心から感謝申し上げます。

10月1日 開町記念式典を挙行しました

開町記念式典の様子 その1開町記念式典の様子 その2

 向かって左から、市丸珠己さん、杉村好久さん、宮本 彰さん、飯田町長

 幕別町が誕生して128年の歳月が過ぎました。開町記念式典では、町政に多大なご功績のありました方を表彰しており、今回は、社会功労2名、産業功労1名の方を顕彰させていただきました。心から深く感謝いたします。

9月28日 第8回防災講演会に出席しました

第8回防災講演会の様子 その1第8回防災講演会の様子 その2

 住みやすいまちづくりを考える会・幕別町共催の「冬季間の防災を考える 防災講演会」が札内コミプラで開催され、北海道科学大学 都市環境学科 細川和彦准教授に講演をいただきました。巨大地震の起きる可能性が高まっている今、我々にとって身に迫るお話をしていただきました。特に北海道では真冬に災害が起きる最悪の想定をして、速やかに自ら行動に移すことが出来るよう、避難行動についてご家族で話し合いの場を月に1度くらい持っていただきたいと思います。

9月27日 秋の交通安全旗波作戦に参加しました

秋の交通安全旗波作戦の様子 その1秋の交通安全旗波作戦の様子 その2

 秋の交通安全旗波作戦が本町近隣センター前で行われました。幕別町生活安全推進委員や幕別建設業協会、幕別町老人クラブ連合会、幕別ライオンズクラブ、幕別ロータリー会から49人が参加されて、国道38号歩道上から黄色い旗を振って「スピードダウン」などを行きかう車両に訴えました。

9月23日 秋の体験型避難訓練フェスティバルに参加しました

秋の体験型避難訓練フェスティバルの様子 その1秋の体験型避難訓練フェスティバルの様子 その2

 NPO法人まくべつ町民劇場主催による「秋の体験型防災訓練フェスティバル」が、百年記念ホールで開催されました。帯広吹奏楽団が演奏中に、ホール内で火災が発生した想定のもと避難訓練が行われ、来場していた約200人の観客は、職員の誘導に従いホールの外へ避難しました。いつ起こるかわからない災害に対して、訓練を怠らずに災害に備えたいと思います。

9月23日 十勝スポーツ交流会に出席しました

十勝スポーツ交流会の様子 その1十勝スポーツ交流会の様子 その2

 十勝管内スポーツ交流会のパークゴルフ競技が「ちろっとの森」で開催されました。この交流会は、十勝管内規模で開催されるスポーツレクリエーションで、本町ではパークゴルフが、帯広市のよつ葉アリーナではミニバレー、卓球、ボッチャが行われました。青空の下、参加された皆さんは、日頃の練習の成果を発揮され、より一層の交流を深められたことと思います。

9月21日 相川地区 秋の社日祭に出席しました

相川地区 秋の社日祭の様子 その1相川地区 秋の社日祭の様子 その2

 相川近隣センターで行われた相川農事組合社日祭に出席しました。農業関係者の皆さんとともに事故なく、豊穣の秋を迎えられるよう祈願しました。

9月16日 アマチュア蝦夷落語大会決勝戦に審査員として参加しました

アマチュア蝦夷落語大会決勝戦の様子

 蝦夷落語大賞を手にした 当利家源内さん

 アマチュア蝦夷落語大会が百年記念ホールで開催されました。公益社団法人上方落語協会 笑福亭仁智会長、公益社団法人落語芸術協会 春風亭昇太会長らプロの落語家ととともに審査員を務めさせていただきました。本大会は今年で3回目となりますが、決勝に進出した10人の方々は素人とは思えないほどとんちの効いた心に響く噺を披露していただきました。

9月15日 まくべつオーガニックマルシェに参加しました

まくべつオーガニックマルシェの様子 その1まくべつオーガニックマルシェの様子 その2

 まくべつオーガニック給食実行委員会主催による「まくべつオーガニックマルシェ」が十勝ヒルズで開催されました。この日は、「学校給食が作る未来」をテーマにパネルディスカッションが行われ、(株)折笠農場 折笠 健さんをコーディネーターに、「奇跡のリンゴ」で有名な木村秋則さん、(株)SAWAYAMA FARMの澤山あずささん、北海道ホテルの林 克彦さんとともにそれぞれの立場でオーガニック給食実現への思いを語り合いました。

9月14日 全世界ナウマンぞうり卓球大会に出席しました

全世界ナウマンぞうり卓球大会の様子 その1全世界ナウマンぞうり卓球大会の様子 その2

 微風の下、第10回全世界ナウマンぞうり卓球大会がナウマン象記念館前特設会場で開催されました。10回目の節目を迎えた大会に桑井亜乃さん(元7人制女子ラグビー日本代表で、パリオリンピック ラグビー7人制女子でレフェリーを務めた)が特別ゲストとして招かれました。桑井さんは決勝戦の審判を務め、参加した51人の選手と和気あいあいとした時間を楽しんでいました。

9月13日 幕別清陵高校生が全国高等学校総合体育大会(インターハイ)出場報告に来庁されました

全国高等学校総合体育大会(インターハイ)出場報告に来庁した方川寛翔さん、澤向美樹さん、川村羽海さん、笹原教育長との記念写真

 写真向かって左から、飯田町長、方川寛翔さん、澤向美樹さん、川村羽海さん、笹原教育長

 福岡県で開催された全国高等学校総合体育大会(7月28日から8月1日)に出場された澤向美樹さん(ハンマー投げ優勝)、川村羽海さん(円盤投げ3位)、方川寛翔さん(ハンマー投げ6位)が来庁され、帰町報告をいただきました。悔いを残すことなく大会を楽しんで競技に挑まれ、素晴らしい成績を残されたことを心から喜んでおります。これからも練習に励み、自己記録を更新していただくことを願っております。

9月13日 幕別町老人クラブ連合会会長杯秋季パークゴルフ大会の開会式に出席しました

幕別町老人クラブ連合会会長杯秋季パークゴルフ大会の開会式の様子 その1幕別町老人クラブ連合会会長杯秋季パークゴルフ大会の開会式の様子 その2

 素晴らしい秋空の下、幕別町老人クラブ連合会会長杯秋季パークゴルフ大会がちろっとの森で開催されました。今年の夏も気温の高い日が続きましたが、その中でも練習を続けられ、最高のパフォーマンスを発揮されたことと思っております。これからも健康づくりのために、パークゴルフを楽しんでもらいたいと思います。

9月10日 忠類地域敬老会に出席しました

忠類地域敬老会の様子 その1忠類地域敬老会の様子 その2

 忠類地域敬老会が忠類コミセンで開催されました。忠類保育所園児の元気いっぱいなYOSAKOIやこぶしの会の皆さんの力強い民謡が披露され、楽しい時間を出席された方々と共に共有できたこと、そして皆さんの元気なお顔を拝見できたことをとても嬉しく思っております。

9月9日 北王コンサルタント株式会社へ感謝状を贈呈しました

北王コンサルタント株式会社へ感謝状を贈呈した際の記念写真

 北王コンサルタント株式会社から、昨年度に続き2度目となる企業版ふるさと納税の寄附をいただき感謝状を贈呈しました。町で行っている事業に対して寄附をいただく企業版ふるさと納税を令和4年10月から募集しており、今回の寄附につきましては、ご指定いただいた「ふるさと土づくり支援事業」と「観光物産振興事業」に使わせていただきます。

8月31日 第33回北海道肉用牛共進会に出席しました

第33回北海道肉用牛共進会の様子 その1第33回北海道肉用牛共進会の様子 その2

 音更町の十勝農協連共進会場で第33回北海道肉用牛共進会が開催されました。会場には出品された139頭の肉用牛が並び、出品者の育成にかけた思いと熱気に包まれていました。本町から肉用牛部門に出場した1頭が、好成績を収められ、嬉しく思っています。

 【肉用牛部門】

 第3部門 黒毛和種 繁殖雌牛群 経産牛:1等賞2席 あきみ(山田貴赦さん)

 第4部門 黒毛和種 経産 1産以上:2等賞3席 あきみ(山田貴赦さん)

8月27日 幕別町小学生国内研修事後研修会に出席しました

幕別町小学生国内研修事後研修会の様子 その1幕別町小学生国内研修事後研修会の様子 その2

 幕別町内の小学生15人が、8月5日から10日までの5泊6日の日程で神奈川県開成町と高知県中土佐町で研修を行いました。帰町後に行われた研修会では、富士フイルム先進研究所や四万十川に架かる沈下橋の見学、カヌーでの川遊びやカツオの藁焼き体験など、この研修で学んだことを報告いただきました。今回の経験を生かしながら成長していただくことを期待しています。

8月25日 2ケ所共同墓地慰霊祭(イチャルパ)に参加しました

イチャルパの様子 その1イチャルパの様子 その2

 幕別2ケ所共同墓地慰霊祭実行委員会主催による2ケ所共同墓地慰霊祭(イチャルパ)が稲士別墓地で開催されました。毎年、稲志別と明野の共同墓地で交互に開催されており、今年は、関係者23人が出席して執り行われました。民族衣装をまとい祭壇の前にお供えをささげ供養し、儀式の最後にはアイヌ古式舞踊が奉納されました。

8月24日 農業団体役員・委員等親睦パークゴルフ大会に参加しました

農業団体役員・委員等親睦パークゴルフ大会の様子 その1農業団体役員・委員等親睦パークゴルフ大会の様子 その2

 第30回農業団体役員・委員等親睦パークゴルフ大会が依田公園パークゴルフ場で開催されました。農業振興にかかわる各団体の皆さんと一緒に、パークゴルフを通して懇親を深めました。これから秋の収穫期に向かいますが、台風などの災害や農作業事故も無く、豊穣の秋を迎えられることを願っております。

8月23日 桑井亜乃さんが帰町報告に来庁されました

桑井亜乃さんとの記念写真桑井亜乃さんが帰町報告に来庁された際の様子

 パリ オリンピック ラグビーのレフェリーを務めた、桑井亜乃さんが帰町報告に来庁されました。リオデジャネイロ五輪に選手として出場し、パリ五輪ではレフェリーを務めた桑井さんは、世界で初めて選手とレフェリーの両方でオリンピックを経験しました。応援してくれた皆さんへの感謝の言葉に続き、今後は7人制ラグビーか、15人制ラグビーの「リーグワン」などのレフェリーとして活動したいと意欲を語られました。これからも応援しています。

8月18日 第58回全十勝少年剣道団体優勝大会兼第43回全十勝剣道選手権大会開会式に出席しました

第58回全十勝少年剣道団体優勝大会兼第43回全十勝剣道選手権大会開会式の様子 その1第58回全十勝少年剣道団体優勝大会兼第43回全十勝剣道選手権大会開会式の様子 その2

 第58回全十勝少年剣道団体優勝大会兼第43回全十勝少年剣道選手権大会が札内スポーツセンターで開催されました。十勝管内の小学生から中学生までの65団体、195人が集まり、日頃鍛えた技を全部出し切った皆さんにとって、悔いを残さない大会になったと思っております。

8月14日 忠類ふるさと盆踊り、17日 幕別町夏まつり盆踊り大会に参加しました

盆踊り会場の様子 その1盆踊り会場の様子 その2盆踊り会場の様子 その3盆踊り会場の様子 その4

 忠類ふるさと盆踊り大会及び幕別町夏まつり盆踊り大会に参加しました。盆踊り会場には多くの方が来場し、出店で購入した飲み物や食べ物を食べながら祭りを楽しんでいました。これから秋に向かい、町内では「全世界ナウマンぞうり卓球大会」「まくべつ産業まつり」「忠類どんとこいむら祭り」などがありますので、ぜひ足を運んでいただきたいと思います。

8月4日 慶應義塾体育会野球部夏季キャンプ歓迎会に出席しました

慶應義塾体育会野球部夏季キャンプ歓迎会の様子 その1慶應義塾体育会野球部夏季キャンプ歓迎会の様子 その2

 慶應義塾体育会野球部夏季キャンプ歓迎会が焼肉ガーデンで開催されました。野球部の皆さんが、幕別町で6回目となるこの合宿でしっかりと技能や体力を高めていただき、昨年に引き続き秋のリーグ戦で優勝を勝ち取っていただくことを、心から願っております。

8月1日 八巻省三さんに叙勲伝達をしました

八巻省三さんに叙勲伝達をした際の記念写真

 瑞宝双光章を受章された八巻省三さんに、賞状と勲章を伝達しました。昭和52年7月から令和5年3月までの45年8か月の長きにわたり幕別町消防団に所属し、平成31年4月からは消防団長として、地域住民の安心安全な暮らしを守るため、消防活動や、消防団員の育成強化にご尽力いただいたことに心から感謝申し上げます。これからも健康で、なお一層のご活躍をされますことを願っております。

7月27日 BBによるFビレッジ+市町村周遊ツアー懇親会に出席しました

懇親会の様子 その1懇親会の様子 その2

 2024年日本ハムファイターズの北海道179市町村応援大使事業の一環として、マスコットBBの案内による幕別町周遊とファイターズ戦の応援観戦ツアーが実現しました。道内外から多数のご参加をいただき、緑豊かな景観とこの季節ならではの味覚、そして幕別発祥のスポーツ・パークゴルフのプレーなどを通じて、北海道の短い夏をBBと一緒にご堪能いただけたのではないでしょうか。皆さんの心に楽しい思い出を残せたことと思っております。

7月18日 第42回幕別町社会福祉協議会会長杯ゲートボール大会に出席しました

第42回幕別町社会福祉協議会会長杯ゲートボール大会の様子 その1第42回幕別町社会福祉協議会会長杯ゲートボール大会の様子 その2

 第42回幕別町社会福祉協議会会長杯ゲートボール大会が幕別老人健康増進センターで開催されました。連日気温の高い日が続き、大会当日も予想最高気温が32度となることが予想されたことから、会場が室内へ変更となりました。暑さをものともせずにプレーをする姿に元気をいただきました。

7月16日 幕別清陵高等学校陸上部と光画同好会(写真同好会)が全国高等学校総合体育大会と全国高等学校写真選手権大会の出場報告に来庁されました

幕別清陵高等学校陸上部と光画同好会(写真同好会)の皆さんとの記念写真

 写真左上段から、3年、女子砲丸投げ・円盤投げ 川村羽海さん、女子ハンマー投げ・砲丸投げ 澤向美樹さん、男子ハンマー投げ 方川寛翔さん、2年、女子やり投げ 久田心美さん、女子ハンマー投げ 青木菜桜さん、写真下段左から、飯田町長、2年光画同好会、津村海璃さん、岡田徠生さん、茶木陶子さん、笹原教育長

 幕別清陵高等学校陸上部が、福岡県で開催される全国高等学校総合体育大会(7月28日から8月1日)への出場報告に、光画同好会が、上川管内東川町で開催される第31回全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園2024」(7月30日から8月2日)の出場報告に来られました。大会本番までの準備期間を大切にして、悔いのないよう自分の力を出していただけることを願っています。頑張ってください。

7月15日 十勝管内PTA研究大会に出席しました

十勝管内PTA研究大会の様子 その1十勝管内PTA研究大会の様子 その2

 十勝管内PTA研究大会が百年記念ホールで開催されました。日頃から教育の振興と児童生徒の健全な育成に多大なるご協力をいただいておりますことに、心からお礼申し上げます。これからも、十勝の教育力の向上にお力沿えをいただきますことをお願いいたします。

7月15日 少年剣道錬成交流幕別大会に出席しました

少年剣道錬成交流幕別大会の様子 その1少年剣道錬成交流幕別大会の様子 その2

 第29回少年剣道錬成交流幕別大会が札内スポーツセンターで開催されました。十勝管内から62チーム176人が参加されました。剣士の皆さんは、日々技を競い合い、心を磨き、体を鍛えてこられましたが、これからもなお一層精進を重ねることを願っております。

7月14日 まくべつ夏フェスタ2024が開催されました

まくべつ夏フェスタ2024の様子 その1まくべつ夏フェスタ2024の様子 その2

 幕別運動公園特設会場でまくべつ夏フェスタ2024が開催されました。夏を迎える最初の祭りとして、3万人もの多くの方々にご来場いただきました。今年も皆さまの心に大輪の彩りと、思い出を残すことができたことを喜ばしく思っております。

7月14日 南十勝5町村交歓パークゴルフ大会に出席しました

南十勝5町村交歓パークゴルフ大会の様子 その1南十勝5町村交歓パークゴルフ大会の様子 その2

 南十勝5町村交歓パークゴルフ大会が素晴らしい天気の下、忠類ナウマン公園で開催されました。当日は南十勝の中札内村、更別村、大樹町、広尾町、幕別町から多くのご参加をいただき、日頃から鍛錬された技(わざ)を競うとともに、一層の交流を深められたことと思います。

7月4日 忠類事業協同組合から目録の寄贈並びに感謝状の贈呈式を行いました

忠類事業協同組合の皆さんとの記念写真

 向かって左から、忠類事業協同組合 森 徹専務理事、飯田町長、加藤茂樹代表理事、日塔隆博監事、五十嵐克之理事

 この度、忠類事業協同組合より地域貢献の一環として忠類共栄牧場で開催されている「シーニックカフェちゅうるい」で利用されている東屋の木部塗装と木製ブランコを設置していただき、その目録の寄贈並びに感謝状の贈呈式を行いました。去る6月25日に「日高山脈襟裳十勝国立公園」の指定があり、これを契機に一層の誘客に取り組んでいかなければならないと考えており、忠類の魅力が増したことはとても嬉しく思っております。

6月30日 幕別消防創設120周年記念幕別町消防団連合演習を挙行しました

幕別消防創設120周年記念幕別町消防団連合演習の様子 その1幕別消防創設120周年記念幕別町消防団連合演習の様子 その2幕別消防創設120周年記念幕別町消防団連合演習の様子 その3

 幕別消防創設120周年記念幕別町消防団連合演習を幕別運動公園で挙行しました。消防団員の皆さんは、本業の傍ら日頃から訓練を積まれ、幕別町民の生命、身体、財産の保護のため献身的に活動いただき、深く感謝を申し上げます。この120周年を契機により一層一致団結して、消防団活動にご尽力いただきますことを願っています。

6月23日 北町第1町内会野遊会に出席しました。

北町第1町内会野遊会の様子 その1北町第1町内会野遊会の様子 その2

 北町第1町内会野遊会が北町そよかぜ公園で開催されました。地域住民の方が多数集まり、絆と親睦を深め、連携を図っていくことは重要なことです。皆さんから有意義なお話を聞くことができて、楽しい時間を過ごせました。

6月22日 古舞公区の花見に出席しました

古舞公区の花見の様子 その1古舞公区の花見の様子 その2

 古舞公区の花見が旧古舞小学校で開催されました。3月に古舞小学校が閉校となり、地域の方々が集まる交流の場が少なくなっておりましたが、今回、新たな行事が企画され、住民同士の連携や、親睦を図る機会を持てたことをとても嬉しく思っております。

6月22日 南幕別親睦パークゴルフ大会・懇親会に出席しました

南幕別親睦パークゴルフ大会・懇親会の様子 その1南幕別親睦パークゴルフ大会・懇親会の様子 その2

 南幕別親睦パークゴルフ大会が糠内やまびこコースで開催されました。皆さんと一緒にパークゴルフを楽しみ気持ちの良い汗をかくことができました。南幕別地区の皆さんの連携と親睦の深さが感じられる有意義なひとときとなりました。

6月22日 札内北保育所運動会に出席しました

札内北保育所運動会の様子 その1札内北保育所運動会の様子 その2

 札内北保育所運動会が開催されました。お子さんたちが元気に頑張っている姿を見ることができてとても嬉しく思います。競技で見せる一生懸命な表情は、健やかな成長の記録として保護者の皆さんの心にも残ったことと思います。

6月16日 北海道知事杯第38回パークゴルフ国際大会に出席しました

北海道知事杯第38回パークゴルフ国際大会の様子 その1北海道知事杯第38回パークゴルフ国際大会の様子 その2北海道知事杯第38回パークゴルフ国際大会の様子 その3

 北海道知事杯第38回パークゴルフ国際大会が、つつじ・サーモンコースで開催されました。国内外からパークゴルフの愛好者の皆さんに参加いただき、プレーを通して友情の輪を大きく広げられたことと思います。残念ながら今回は都合が合わず、参加できなかった韓国・台湾の方々が多くいるとお聞きしましたが、1年間プレーを磨き、来年の大会にはぜひ参加されますことを願っています。大会の開催、運営にご尽力されました皆さまには心から感謝申し上げます。

6月15日 幕別認定こども園・札内さかえ保育所の運動会に出席しました

運動会の様子 その1運動会の様子 その2運動会の様子 その3運動会の様子 その4

 幕別認定こども園・札内さかえ保育所の運動会が開催されました。幕別認定こども園となり2か月半が経ちましたが、保護者の皆さんには運営にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。元気いっぱい走るお子さんの姿、そしてそれを見守る保護者の皆さんにとって素晴らしい思い出の1ページになったことと思っております。

6月14日 幕別町老人クラブ連合会会長杯パークゴルフ大会

幕別町老人クラブ連合会会長杯パークゴルフ大会の様子 その1幕別町老人クラブ連合会会長杯パークゴルフ大会の様子 その2

 幕別町老人クラブ連合会会長杯春季パークゴルフ大会がちろっとの森コースにて開催されました。曇天ではありましたが、パークゴルフをプレーするのには絶好のコンディションになったと思います。この大会に向けて練習を積んでこられた成果を発揮し、健康のために、これからも楽しんでプレーしてもらいたいと思っております。

6月11日 山下金雄さんの100歳のお祝いに伺いました

山下金雄さんに100歳のお祝いの品をお渡しした際の記念写真 その1山下金雄さんに100歳のお祝いの品をお渡しした際の記念写真 その2

 6月9日に100歳の誕生日を迎えられた山下金雄さんに、お祝いの言葉とともにお祝いの品をお渡ししました。新聞を毎日欠かさず読んだり、外に出て草むしりをしたり、デイサービスに行かれるなど活動的な山下さん。ご長寿を心からお祝いいたします。

6月5日 田守トシ子さんの100歳のお祝いに伺いました

田守トシ子さんに100歳のお祝いを伝達した際の記念写真

 5月27日に100歳の誕生日を迎えられた田守トシ子さんのお祝いに伺いました。誕生日から9日遅れのお祝いとなりましたが、この日は、ご家族や施設の方にお祝いされて、にっこりと笑顔で喜んでいらっしゃいました。ご長寿を心からお祝いいたします。

6月6日 町長杯ゲートボール大会を開催しました

町長杯ゲートボール大会の様子 その1町長杯ゲートボール大会の様子 その2

 町長杯ゲートボール大会を幕別運動公園にて開催しました。初夏にしては肌寒い中、4チーム(21人)が集い、日頃の練習の成果をクラブに込めて発揮され、終始和気あいあいとした雰囲気の中で大会を終えることができました。

6月3日 令和6年度幕別町畜産祭りに出席しました

令和6年度幕別町畜産祭りの様子 その1令和6年度幕別町畜産祭りの様子 その2

 令和6年度幕別町畜産祭りが南勢牧場で開催されました。近年は物価高騰や円安により経費が増大していることから、畜産業を取り巻く環境は厳しい状況が続いておりますが、丹精込めて育てられた乳牛・肉牛49頭が出品され、各部門の最高位が決定されました。令和9年には全国和牛能力共進会が音更町で開催されることが予定されておりますので、更なる飼育技術の向上を目指していただけることを願っております。

5月24日 幕別町議友会出前講座に伺いました

幕別町議友会出前講座の様子 その1幕別町議友会出前講座の様子 その2

 幕別町議会議員OBの方々で構成されている幕別町議友会にお招きいただき、「将来を見据えたまちづくり」と題して、人口減少対策や子育て支援、定住対策など今後のまちづくりについて、お話をさせていただきました。

5月23日 畜魂祭に出席しました

畜魂祭の様子 その1畜魂祭の様子 その2

 忠類農業協同組合主催による「畜魂祭」が共栄牧場にて開催されました。畜魂祭では、私たち人類の健康や活動のために尊い命を捧げた動物たちを慰霊するために、参列者で祈りを捧げました。

5月22日 令和6年度町内会連絡会議を開催しました

令和6年度町内会連絡会議の様子 その1令和6年度町内会連絡会議の様子 その2

 町内会連絡会議を町民会館にて開催しました。会議では、今年度の実施事業について説明させていただき、町内会からのお困りごとや要望などに答えさせていただきました。町内会長の皆さんには、日ごろから町内会の運営にご尽力いただいていることに心から感謝とお礼を申し上げますとともに、幕別町のまちづくりに、より一層のご支援とご協力をお願いいたします。

5月21日 桑井亜乃さんが表敬訪問に来られました

桑井亜乃さんが表敬訪問に来られた際の記念写真 その1桑井亜乃さんが表敬訪問に来られた際の記念写真 その2

 女子7人制ラグビー2016年リオデジャネイロオリンピック元日本代表の桑井亜乃さんが来庁され、パリ2024オリンピックマッチオフィシャル(審判団)に選出されたことを報告に来られました。選手とレフェリーの両方で五輪を経験するのは世界初とのことで、「強く美しい」姿でグラウンドに立っていただき、選手の持てる力を最大限に引き出せるように、力を尽くしていただくことを願います。

5月18日 フラワーガーデンの植栽を行いました

フラワーガーデンの植栽の様子 その1フラワーガーデンの植栽の様子 その2

 スマイルパーク南側にあるフラワーガーデンの植栽を行いました。暖かく晴天に恵まれ、多くのボランティアの方々にご参加いただき、4,500株の花の苗を植えることができました。ぜひ、フラワーガーデンにお越しいただき、きれいな花を見てゆったりとした時間を過ごしていただきたいと思います。

5月15日 幕別町生活安全推進協議会定期総会に出席しました

幕別町生活安全推進協議会定期総会の様子 その1幕別町生活安全推進協議会定期総会の様子 その2

 幕別町生活安全推進協議会定期総会が札内コミュニティプラザにて開催されました。毎年、交通安全街頭啓発、防犯パトロール、歳末警戒ポスターの配布などの活動をしていただいております。今後も、地域住民が安心・安全に暮らせるようお力添えをいただきますことをお願いいたします。

5月12日 幕別町長杯パークゴルフ大会を開催しました

幕別町長杯パークゴルフ大会の様子 その1幕別町長杯パークゴルフ大会の様子 その2

 幕別町長杯パークゴルフ大会をナウマン公園パークゴルフ場にて開催しました。霧の掛かる中でのスタートでしたが、徐々に晴れ間が見え、温かい陽気に包まれた絶好のコンディションの中、日頃の練習の成果を存分に発揮されたことと思います。

5月11日 明倫公区主催の花見の会に出席しました

明倫公区主催の花見の会の様子 その1明倫公区主催の花見の会の様子 その2

 明倫公区主催の花見の会が明倫近隣センター前にて開催されました。当日は晴天に恵まれて、多くの地域住民の方が出席されました。桜の花の時期は過ぎておりましたが、会場に集まった方々の話に花が咲き親睦を深めることができました。

5月10日 舞と歌のチャリティーの会からご寄附をいただきました

舞と歌のチャリティーの会からご寄附いただいた際の記念写真

 向かって左から、飯田町長、藤寿会後援会 木川茂男 会長

 この度、第23回「舞と歌」チャリティー公演が5年ぶりに開催されました。舞と歌のチャリティーの収益金を「地域で支え合う健康・福祉に関する事業」のためにと寄附をいただきました。ありがとうございました。

5月1日 技能士会ベンチ贈呈式を行いました

技能士会ベンチ贈呈式の様子 その1技能士会ベンチ贈呈式の様子 その2

 技能士会から幼児用木製ベンチ(幅1.8m、奥行き0.3m、高さ0.25m)2脚を寄贈いただき、札内さかえ保育所にて贈呈式を行いました。園児たちは、早速楽しそうにベンチに腰掛けていました。ありがとうございました。

4月30日 まくべつ農村アカデミー入校式を挙行しました

まくべつ農村アカデミー入校式の様子 その1まくべつ農村アカデミー入校式の様子 その2

 まくべつ農村アカデミー入校式を幕別町農業担い手支援センターにて挙行しました。リーダーコース2人、ニューファーマーコース7人、フロンティアコース2人、短期農業体験コース3人が高い志を持って入校されました。実践研修や座学研修などを通して、将来の経営者となるための資質を磨き、互いに切磋琢磨し、将来の幕別町農業のリーダーとして成長されることを願っています。

4月29日 「2024ジュニアサッカーフェスタ㏌十勝」の総合開会式に出席しました

「2024ジュニアサッカーフェスタ㏌十勝」の総合開会式の様子 その1「2024ジュニアサッカーフェスタ㏌十勝」の総合開会式の様子 その2

 「2024ジュニアサッカーフェスタ㏌十勝」の総合開会式が百年記念ホールにて開催され、十勝管内の少年サッカーチーム41組495人(登録者数1,040人)の選手が集まりました。プレーを支えてくれる方々への感謝の気持ちを忘れずに、好試合が展開されることを願っています。

4月22日 幕別町・顕勝寺「災害時における要配慮者の避難受入に関する協定」締結式

顕勝寺と「災害時における要配慮者の避難受入に関する協定」を締結した際の記念写真

 向かって左から、飯田町長、顕勝寺 芳滝聡 住職、下保隆 総代長

 この度、顕勝寺と「災害時における要配慮者の避難受入に関する協定」を締結しました。幕別町において地震や火災等が発生し、又は発生する恐れがある場合に、顕勝寺の本堂を一時的な避難所として提供いただき、要配慮者の避難受入に協力をいただくものです。顕勝寺は施設全体がバリアフリーとなっており、要配慮者1人あたり4平方メートルの面積の確保を想定すると、31人が避難することが可能となります。非常時に、町民が安心できる環境を提供いただけることに感謝いたします。

4月20日 全町一斉クリーン作戦を実施しました

全町一斉クリーン作戦の様子 その1全町一斉クリーン作戦の様子 その2

 全町一斉クリーン作戦を稲志別地区2カ所と西和地区にて実施しました。平成18年の忠類村との合併後の秋からはじまり、今回で34回目を数えますが、毎回300から400キログラムものごみが集まります。各地域、事業所においても、清掃活動に取り組んでいただけたら幸いです。

4月16日 幕別町嘱託医、幕別町生活支援ハウス入居判定会議委員を委嘱しました

潮田英明医師に幕別町嘱託医、幕別町生活支援ハウス入居判定会議委員の委嘱を伝達する様子潮田英明医師に幕別町嘱託医、幕別町生活支援ハウス入居判定会議委員の委嘱を伝達した際の記念写真

 忠類総合支所にて、忠類診療所に着任いただいた 潮田英明医師に幕別町嘱託医、幕別町生活支援ハウス入居判定会議委員を委嘱しました。忠類地域の医療を支えて、地域住民の健康を末永く見守り続けていただくことを願っております。

4月16日 幕別町応援大使 河村美侑さんと懇談しました

幕別町応援大使 河村美侑さんと懇談した際の記念写真

 幕別町応援大使であるバスケットボール選手の河村美侑さん(新潟アルビレックスBBラビッツ)が来庁されました。Wリーグスティール部門にて先日表彰されたことを報告いただきました。今後は、オリンピックを目指して鍛錬を積み重ね、さらなる飛躍を遂げていただくことを心から願っております。

4月11日 糠内加工用馬鈴しょ集出荷貯蔵施設の竣工式に出席しました

糠内加工用馬鈴しょ集出荷貯蔵施設の竣工式の様子 その1糠内加工用馬鈴しょ集出荷貯蔵施設の竣工式の様子 その2

 幕別町農業協同組合の糠内加工用馬鈴しょ集出荷貯蔵施設の竣工式が行われました。施設が稼働することで、同農協で生産される加工用馬鈴しょの3分の1相当を貯蔵することのできる大規模な施設です。施設が活用され、馬鈴しょの生産振興や生産者の経営向上につながることを願っております。

4月11日 令和5年度幕別町中学生・高校生海外研修派遣事業の帰町報告に出席しました

令和5年度幕別町中学生・高校生海外研修派遣事業の帰町報告の様子 その1令和5年度幕別町中学生・高校生海外研修派遣事業の帰町報告の様子 その2

 幕別町中学生・高校生海外研修派遣事業の帰町報告に18人の中高生の皆さんが来庁されました。けがや病気をせずに帰町され、元気な姿を見せてくれたことを嬉しく思います。海外で経験したことの一つ一つが血となり肉となり、今後の人生を切り拓く力となっていくことを願っております。

4月10日 株式会社NTT東日本-北海道から派遣職員委嘱状を交付しました

株式会社NTT東日本-北海道から派遣される影浦沙映さんに「ICT利活用推進アドバイザー」の委嘱状を交付した際の記念写真

 幕別町と「自治体DXの推進に関する連携協定」を締結している株式会社NTT東日本-北海道から派遣されます影浦沙映さんに「ICT利活用推進アドバイザー」の委嘱状を交付しました。行政のデジタル化を積極的に推進し、デジタル技術の活用により住民の利便性や行政サービスの質の向上を図ってまいります。

4月9日、10日 新入学児童交通安全街頭啓発を行いました

新入学児童交通安全街頭啓発の様子 その1新入学児童交通安全街頭啓発の様子 その2新入学児童交通安全街頭啓発の様子 その3新入学児童交通安全街頭啓発の様子 その4

 毎年、新入学児童の交通安全街頭啓発を「春の全国交通安全運動」に合わせて実施しております。今年は町内8校の小学校で189人の新1年生が入学しました。子どもたちが交通事故に遭わず毎日楽しく安全に通学し、学校生活を過ごせるよう心から願っています。

4月8日 幕別清陵高等学校入学式に出席しました

幕別清陵高等学校入学式の様子 その1幕別清陵高等学校入学式の様子 その2

 開校して6年目を迎えた今年は、90人の新入生が入学されました。皆さんに大切にしていただきたいのが「考えること」「拓くこと」「愛すること」という幕別清陵高等学校の校訓です。高校生活は、自分で考え、先を見通し、自分を取り巻く人々や環境に働き掛けて、助け合う、といった学びの実践が目の前に広がっています。これからの3年間は、勉学や部活動に励み、自分らしい充実した高校生活を過ごされることを願っています。

4月5日 ホクレン農業協同組合連合会に感謝状を贈呈しました

ホクレン農業協同組合連合会に感謝状を贈呈した際の記念写真

 向かって左から、飯田町長、ホクレン農業協同組合連合会 清澤博明 帯広支所長

 ホクレン農業協同組合連合会から企業版ふるさと納税を活用した寄附をいただきました。今回の寄附は「農業の振興と雇用の場をつくる事業」のうち、「ふるさと土づくり支援事業」に使わせていただきます。

このページの情報に関するお問い合わせ

政策推進課 政策推進担当

電話 0155-54-6610 / FAX 0155-54-3727

(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)

〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1

LINEで共有 Facebookで共有 Xで共有

フォトレポート

アンケートにご協力ください

よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?
質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
質問:その他のご意見・ご要望をお聞かせください。