防災のしおり・ハザードマップについて(令和5年8月改訂版)
防災のしおり・ハザードマップについて
幕別町では、町内で発生し得る災害等についてまとめた防災のしおり・ハザードマップを作成しています。
このページでは、幕別町の防災のしおり・ハザードマップを掲載しておりますので、ご自宅や職場周辺の災害リスク、避難先などをご確認ください。
令和5年版の主な改訂内容
令和5年版の主な改定内容は次のとおりです。ページ下部のリンクから内容をご確認ください。
防災のしおり
- 「北海道・三陸沖 後発地震注意情報」に関する情報を掲載しました(P7)
- 洪水浸水想定区域を更新したことに伴い、避難所一覧を更新しました。(P16~21)
- 避難所での生活で注意する点について追加しました(P23)
ハザードマップ
- 中小河川の洪水浸水想定区域を作成しましたので、洪水ハザードマップに幕別農村地域、忠類地域が追加となりました。
- 洪水時の指定避難所を追加しました。(追加された避難所はすべて以前からも地震などの避難所となっていた施設です)
- 津波浸水想定区域を最新情報に更新しました。
防災のしおり
「防災のしおり」は災害に対する準備や、実際に起きたときに取るべき行動などをまとめた冊子です。
住民の円滑な避難のために、災害に関する情報の伝達方法、指定緊急避難場所及び指定避難所、避難するための準備、災害に対しての心構え等をA4サイズの冊子にまとめた防災のハンドブックとして作成しています。
令和5年8月下旬から9月上旬にかけて、皆様のご自宅に配布しています。
項目ごとにDL | |
---|---|
1 | 表紙・裏表紙 |
2 | 目次、地震・津波 |
3 | 風水害、火災 |
4 | 「要配慮者・避難行動要支援者とは」など |
5 | 避難所・避難場所 |
6 | 「自主防災組織とは」など |
ハザードマップ
「ハザードマップ」とは、町内で発生し得る災害の種類や、避難所などを一目でわかるよう表示した地図のことです。
幕別町のハザードマップでは、洪水・土砂災害・津波の被害を想定した地図を作成しています。
これに避難所・避難場所一覧を加え、ハザードマップとして発行しています。なお、紙面については防災のしおりに挟んでお配りしています。
洪水ハザードマップ(表面)
※河川ごとの浸水想定区域図は河川ごとの浸水想定区域図のページを参照
土砂災害・津波ハザードマップ、避難所一覧(裏面)
河川ごとの浸水想定区域図
十勝川、札内川、途別川、猿別川の4河川は水位周知河川
増水による堤防決壊を想定した各河川のハザードマップを策定しています(令和2年版)