幕別町消費生活センター・ご相談について
相談窓口のご案内(幕別町消費生活センター)

幕別町消費生活センターでは、消費生活に関する相談の受付や情報提供等を行っております。
悪質商法、商品やサービス等の契約に関するトラブル、商品の品質や安全性等についてお困りの際はお気軽にご相談ください。
専任の相談員が、直接窓口またはお電話でお受けします。(相談は無料、秘密は厳守します。)
◇住所 〒089-0541
幕別町札内青葉町311番地11
札内コミュニティプラザ内
◇電話 0155-55-5800
地域 | 相談場所 | 相談日時 | 受付電話番号 |
---|---|---|---|
札内 |
| 月 ~ 金曜日 | TEL 0155-55-5800 |
幕別 | 幕別町役場 1階相談室 | 火、木曜日 | |
忠類 | 忠類コミュニティセンター | 第2、第4水曜日 |
相談するときは
消費生活センターに相談する前に、あらかじめ下記について準備をしておくと問題点が見つけやすく、その後の相談がスムーズに進みます。
- 相談内容を整理しておきましょう
- 契約日、契約内容、契約時の状況などを思い出して、(時間の流れで)メモをまとめておきましょう。
- 整理しておきたい項目は、
- どんな商品・サービスを、いくらで、いつ契約(購入)したのか
- 契約した事業者について(会社名、連絡先、担当者名)
- 事業者はどのような説明をして勧誘してきたのか
- 事業者との間にどのようなやり取りがあったのか
- なぜ、契約することにしたのか
- 関係書類を手元に用意しましょう
- 事業者からもらった名刺やチラシ、パンフレット、見積書、契約書、領収書、メモなどはすべて保管し手元に用意したうえで相談しましょう。
- インターネット取引の場合は、メール等のSNSでのやりとりの記録や契約最終画面のスクショ(画面内容)などがあれば、手元に用意したうえで相談しましょう。
また、ご自分の取引したサイト内の記録を確認できるよう、idやパスワードを準備したうえで相談しましょう。
- できるだけ本人が相談しましょう
- 契約時の状況を正確に把握し、本人の意向を確認をするためにも、できるだけ契約した本人が相談してください。どうしても本人が相談するのが困難な場合には、本人の承諾を得たうえで消費生活センターにご相談ください。
消費生活行政に関する町長メッセージ
近年、私たち消費者を取巻く社会環境は、高度情報化、多様化が急速に進み、それに伴い消費者問題は複雑化しております。
また、高齢化の進行による高齢者の消費者被害の増加や成年年齢の引き下げによる若年層の消費者トラブルの増加が懸念されています。
このような問題に対応するため、本町では、平成28年度に消費生活センターを設置し、消費者生活に関する相談や消費者被害防止のための啓発を行っております。
今後におきましても、消費生活相談窓口の維持・充実や、消費者教育・啓発の推進、消費者被害防止など、本町の消費者行政の更なる推進に取り組んでまいりますので、皆さまの一層のご理解とご協力をお願い申し上げます。
令和7年2月 幕別町長 飯田 晴義