ヒグマ情報
令和5年春のヒグマ注意特別期間について
北海道では、ヒグマによる人身被害を防止するため、過去に被害が多く発生する春と秋に
「ヒグマ注意特別期間」を設定し、道民等へのヒグマに対する注意喚起に努めています。
今年もキノコ採りやハイキング等で山野に出かける機会が多くなる季節を迎えるにあたり、
ヒグマに対する注意を喚起するため、令和5年4月1日(土)から令和5年5月31日(水)
を「令和5年春のヒグマ注意特別期間」に設定しましたので、お知らせします。
ヒグマ出没にご注意ください。
例年、幕別町内の農村部にヒグマの足跡が発見されており、ここ数年はヒグマの出没範囲が
広くなっています。
防風林や雑木林の近くで、出没が多く報告されていますので、こうした場所で農作業などを
行うときには、十分周囲に注意を払うようお願いします。
目撃情報
【令和3年度】
出没箇所位置図(幕別及び忠類)(2387KB)
【令和4年度】
出没個所位置図(幕別)(1850KB)
出没個所位置図(忠類)(1937KB)
入林の際はご注意ください。
・目立つ服装をし、単独では行動しない。
・薄暗い時間には入山しない。
・鈴やラジオなど、音の出るものを携帯する。
・ヒグマの足跡や食べた跡を見つけたら、すぐに引き返す。
・エゾシカなどの死体を見つけたら、ヒグマが食べていた可能性があるのですぐに離れる。
・子熊を見つけても近づかない(母熊が近くにいる可能性あり)。
・人間の出したゴミ(弁当の容器など)は、ヒグマを寄せる原因になるのでゴミは必ず持ち帰る。
ヒグマに関する参考資料
・「豊かな森の生活者 クマと共存するために」【環境省自然環境局作成】(1974KB)
・「あなたとヒグマの共存のために」【北海道環境生活部作成】(846KB)
・「クマにエサをあげないで!」【北海道環境生活部作成】(739KB)
・「出没個体の有害性判断フローと段階に応じた対応方針」【北海道環境生活部作成】(107KB)
・「ヒグマにご注意ください!」【農林水産省リーフレット】(251KB)
・「クマに関する各種情報・取組」【環境省webサイト】
・「ヒグマ捕獲テキスト」【北海道webサイト】
・「ヒグマの保護管理」【北海道webサイト】
農林課 林務係
〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1
電話 0155-54-6605 / FAX 0155-54-5564
(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)
よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。