鳥インフルエンザに関する情報

ページID:1700895更新日2025年1月15日

鳥インフルエンザについて

 鳥インフルエンザとはトリに対して感染性を示すA型インフルエンザウイルスのヒトへの感染症です。人におけるほとんどの感染者は、感染した家きんやその排泄物、死体、臓器などに濃厚な接触があります。日本では発症した人は確認されていません。

 感染症法では、A(H5N1)およびA(H7N9)の鳥インフルエンザは2類感染症に、それ以外の亜型の鳥インフルエンザは4類感染症に位置づけられています。

野鳥と接するときの注意点

 野鳥は、鳥インフルエンザウイルス以外にもいろいろな病原微生物や寄生虫に感染している可能性があります。

 日常生活においては過度の心配は無用ですが、次のことにご注意ください。

  • 野鳥にむやみにエサをあげないようにしましょう。
  • 弱っていたり、死んでいる野鳥を見つけた場合、素手で触らないようにしましょう。
  • 鳥のふんなどに触れた場合は手洗いとうがいをしましょう。
  • 鳥のふんを踏んだ場合は、念のため靴底を消毒しましょう。

連絡・相談

多数の死んだ野鳥を発見した場合

速やかに十勝総合振興局へご連絡お願いします。

連絡先:十勝総合振興局環境生活課自然環境係

電話:0155-26-9028

ニワトリやアヒルなどの鳥類を家畜とする鳥インフルエンザについての相談

連絡先:十勝家畜保健衛生所

電話:0155-59-2021

鳥インフルエンザの感染予防や健康相談

連絡先:北海道帯広保健所(十勝保健福祉事務所)

電話:0155-27-8634

鳥インフルエンザに関する情報提供

このページの情報に関するお問い合わせ

農林課 林務係

電話 0155-54-6605 / FAX 0155-54-5564

(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)

〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1

LINEで共有 Facebookで共有 Xで共有

害獣・害虫

アンケートにご協力ください

よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?
質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
質問:その他のご意見・ご要望をお聞かせください。