母子健康手帳の交付

ページID:17001257更新日2025年4月28日

 新しい命の芽生え、おめでとうございます。かわいい赤ちゃんの誕生が待ち遠しいですね。
 産科医療機関を受診し、出産予定日が確定しましたら、早めに母子健康手帳の交付を受けましょう。
 母子健康手帳交付には、30分程度かかりますので、妊娠届出時に必要なものをご確認のうえ、時間に余裕をもってお越しください。

 また、妊娠や出産など気になることがありましたら、お気軽に健康相談をご利用ください。

個人番号(マイナンバー)カード、身分証明書、妊婦名義の通帳を忘れずにお持ちください

1.個人番号(マイナンバー)カード又は通知カードが必要です

   母子健康手帳の交付に際して、母子保健法施行規則第三条二項に基づき、マイナンバー制度の導入により、
   平成28年1月から妊娠届出時に妊婦本人の個人番号(マイナンバー)が必要となりました。

2.妊婦のための支援給付事業について

   令和7年4月から「妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業」を実施しています。

   【1回目の申請】は、妊娠届出の際に、「妊婦給付認定申請書」を提出することで申請できます。
    ※給付金は、妊婦1人につき5万円(口座振込)を支給します。

  妊婦のための支援給付等のチラシ (755.2KB)

母子健康手帳の交付時に必要なもの

1.妊婦本人が届出する場合

必要書類
個人番号の確認 身元の確認 妊婦のための支援給付(1回目)の申請
個人番号(マイナンバー)カードをお持ちの方 個人番号(マイナンバー)カード
(1枚で両方の確認ができます)

□妊婦本人名義の通帳

※特別な事情により、妊婦本人以外の口座への振り込み希望の場合は、下記のものが必要となります。

□振込希望名義の方の通帳              □委任状 →委任状 (22.9KB)※記載例 (53.8KB)

個人番号(マイナンバー)カードをお持ちでない方 個人番号通知カード

【下記のうち 1点でよいもの】     (顔写真つき)
□運転免許証
□パスポート など

【下記のうち 2点でよいもの】
□資格確認書や被保険者証       □年金手帳
□妊婦本人名義の通帳など


2.代理人が届出する場合

必要書類
代理権の確認 代理人の身元の確認 妊婦の個人番号の確認 妊婦のための支援給付(1回目)の申請

委任状

→委任状 (22.9KB)※記載例 (53.8KB)

【下記のうち 1点でよいもの】
(顔写真つき)      □運転免許証
□パスポートなど

【下記のうち 2点でよいもの】
□資格確認書や被保険者証
□年金手帳
□妊婦名義の通帳など
【下記のうちどちらか 1点】
□妊婦の個人番号     (マイナンバー)カード
□妊婦の通知カード

□妊婦本人名義の通帳

※特別な事情により、妊婦本人以外の口座への振り込み希望の場合は、下記のものが必要となります。            □振込希望名義の方の通帳        

□委任状 →委任状 (22.9KB)※記載例(53.8KB)

    ※個人番号(マイナンバー)カード、通知カードをお持ちでない場合はご相談ください。

3.次の方は、必要な書類や手続きがありますので、母子健康手帳交付時にお知らせください。

  • ⑴転出予定の方(町外へ引っ越す方)
  • ⑵十勝管外、道外で妊婦健診を受ける方
  • ⑶里帰り出産予定の方

母子健康手帳交付時の内容

  • 妊娠届出書、アンケートの記入
  • 各種受診票の発行(妊婦一般健康診査、産婦健康診査、新生児聴覚検査、1か月児健康診査)
  • 妊婦さんの体調や今後の生活について
  • 子育て情報やサービスの紹介、制度について
  • 妊婦のための支援給付(1回目)の申請
  • その他、妊娠、出産、子育てに関する相談など

電子申請マイナポータルについて

  令和5年度からマイナポータルを利用して妊娠届出の申請ができるようになりました。
  マイナポータルは国が中心となり運営されるオンラインサービスで、地方公共団体が実施している
  子育てに関するサービスの検索やオンライン申請(一部の手続き)などができます。
  詳しくはマイナポータルホームページをご覧ください。
  マイナポータル(外部リンク)

 ※電子申請後、母子健康手帳交付のため保健師との面談が必要です。

  電子申請は申請から受理まで日数がかかりますので、お急ぎの方は事前にお問い合わせください。

交付場所・日時

 以下の会場の健康相談日に交付しています。詳しくは、健康相談のページをご覧ください。

  • 幕別町役場 保健課     (0155-54-3811)
  • 札内コミュニティプラザ  (0155-67-1566)
  • 忠類ふれあいセンター福寿(01558-8-2910)

※予約制ではありませんが、保健師が不在の場合があるため、事前にお問い合わせください。

このページの情報に関するお問い合わせ

保健課 おやこ保健係

電話 0155-54-3811 / FAX 0155-54-3839

(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)

〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1

LINEで共有 Facebookで共有 Xで共有

妊娠した方へ

アンケートにご協力ください

よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?
質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
質問:その他のご意見・ご要望をお聞かせください。