ひきこもり相談窓口
幕別町では、おおむね6か月以上にわたり、ご家族以外の方との社会的な関係がもてていない方々を対象としたひきこもり相談窓口を開設しています。
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。
ご家族だけで抱え込まずに、まずはご相談ください。
ひきこもり相談
▹定期相談
とかち生活あんしんセンターと同じ日程で定期相談会を行います。
令和5年度の定期相談会などの詳細については、チラシ(547KB)
をご覧ください。
なお、日程は変更される場合もありますので、最新情報は広報まくべつでご確認ください。
▹来所相談・電話相談
相談窓口 役場福祉課(中川郡幕別町本町130番地1)
電話番号 📞0155-54-6612 (福祉課直通)
📞080-6270-8715(ひきこもり支援アドバイザー直通)
月~金 午前10時から午後5時まで(年末年始、祝日を除く。)
※ 来所相談は相談員が不在の場合もありますので、事前にご連絡をお願いします。また、忠類ふれあいセン
ター福寿や札内コミュニティプラザなど、最寄りの公共施設での相談も可能ですので、お問合せください。
▹訪問相談
ご希望があれば、訪問相談にも応じますので、お気軽にご連絡ください。
月~金 午前10時から午後5時まで(年末年始、祝日を除く。)
▹メール相談
24時間受付
必ず返信します。パソコンからのメールを受信拒否設定されている方は、makubetsu.lg.jpのドメイン指定の設定を行ってくださいますようお願います。
※ 返信には時間がかかりますので、ご了解ください。
「LINE」で相談ができます
ひきこもりに関するさまざまな悩みについて、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」を活用した相談窓口を開設しています。
まずは友だち登録をしてください!
● 2次元コードから
スマートフォン、タブレットで以下の2次元コードを読み取って追加。
● 友達追加ボタンから
PC、スマートフォン、タブレットから以下の「友達追加ボタン」をタップして追加。
ご利用にあたって
本アカウントの利用にあたっては、個人を特定できる情報の書き込みはしないでください。
詳細は「幕別町ひきこもり相談窓口LINE 公式アカウント利用規約(248KB)
」を確認ください。
ひろばHIDAMARINO(ひだまりーの)
気が付けば、しばらく家族以外の人と話していない。コンビニや病院には行けるけれど、ずっと仕事をしていない。一緒に時間を過ごす友達もいない。。。季節のうつろいも、おひさまの温もりも、忘れちゃったなぁ。。。という方、いませんか?
幕別町には、ひきこもり状態の方や、そのご家族のための居場所、「ひろばHIDAMARINO(ひだまりーの)」があります。
おうちから一歩出て、時間を過ごす。それだけですが、出かけることで何かが変わるかもしれません。途中入退出も自由です。気になったら、ちょっと立ち寄ってみませんか?
毎月、札内コミュニティプラザでのひきこもり相談開催日に実施しています。詳しくは、チラシ(285KB)
をご覧ください。会場には、ひきこもり支援アドバイザーが常駐します。
相談員より
高校や、高等養護学校で長年にわたり、進路相談や不登校の相談に携わってきました。障がいの有無にかかわらず、希望するすべての方の社会参加のお手伝いをさせていただきます。
ひきこもり支援アドバイザー
不登校親子まなびサロンNanmo(なんも)
幕別町では、学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン『Nanmo(なんも)』を月1回開催します。
Nanmo(なんも)は、どこともつながれない不登校のお子さんとその保護者のための学びのサロンです。保護者と不登校のお子さんがともに集い、不登校について学び、普段から抱いている不安や不満、今後どうしたらいいのかを話し合い、交流しあえる場ですので、気兼ねすることなく、参加してください。会場には、世話人として、ひきこもり支援アドバイザーが常駐します。
なお、対象児童生徒は、小学生から高校生までです。(お子さんだけの参加はできません。)
詳しくは、チラシ(【通常版】(243KB)
、【簡易版】
(185KB)
)をご覧ください。
※電話・メールで予約してください。
福祉課 社会福祉係
〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1
電話 0155-54-6612 / FAX 0155-54-3839
(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)
よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。