転居届(幕別町内で引越したとき)
ページID:1700514更新日2025年2月21日
幕別町内で引越したときは転居届が必要です。
届出期間
新しい住所住み始めてから14日以内。※引越前に手続することはできません。
届出に必要なもの
- 本人確認書類(下記参照)
- 外国籍の方は、在留カード(みなし含む)または特別永住者証明書(みなし含む)
本人確認書類
なりすましなどの虚偽の届出を防止するため、受付時に届出人が本人かどうか確認させていただきます。
1点で確認する書類
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード(写真付き)、身体障害者手帳 等
※通知カード、個人番号通知書は、本人確認書類として使用することはできません。
2点で確認する書類
健康保険証、年金手帳(証書)、介護保険被保険者証、住民基本台帳カード(写真なし)、学生証、預金通帳、キャッシュカード 等
届出人
- 本人、世帯主、または幕別町で同じ世帯の方
- 上記以外の方が届出する場合は委任状(住所異動・世帯変更用)が必要です。
届出場所
届出場所 | 対応日 | 対応時間 |
---|---|---|
役場1F住民課 | 土・日・祝日・年末年始閉庁日を除く平日 | 午前8時45分~午後5時30分 |
忠類総合支所 | 土・日・祝日・年末年始閉庁日を除く平日 | 午前8時45分~午後5時30分 |
札内支所 | 月・火・木・金曜日(祝日・年末年始閉庁日を除く) | 午前8時45分~午後5時30分 |
水曜日(祝日・年末年始閉庁日を除く) | 午前8時45分~午後7時 |
転居届と併せて行う手続
下記の手続は、こちらの一覧からもご確認いただけます。
- マイナンバーカード(所有者のみ)
マイナンバーカード(個人番号カード)を持参し、住所変更の手続と必要に応じて署名用電子証明書の再発行手続を行ってください。
※当日中に手続することができない場合があります。
※住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。 - 住民基本台帳カード(所有者のみ)
住民基本台帳カードを持参し、住所変更の手続を行ってください。
※当日中に手続することができない場合があります。
※住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。 - 国民健康保険
新しい保険証を発行します。
※その場で発行されず、後日郵送する場合があります。 - 後期高齢者医療保険
新しい保険証を後日郵送します。 - 子ども医療費受給者証(中学生までのお子さんがいる場合)
住所変更の手続を行いますので、印鑑を持参してください。新しい受給者証を発行します。
※その場で発行されず、後日郵送する場合があります。 - 児童手当(中学生までのお子さんがいる場合 ※公務員を除く)
住所変更の手続を行いますので、印鑑を持参してください。 - 児童扶養手当、特別児童扶養手当(該当者のみ)
住所変更手続を行いますので、手当証書を持参してください。 - 介護保険
住所変更の手続を行いますので、介護保険証を持参してください。 - 身体障害者手帳
住所変更手続を行いますので、手帳を持参してください。 - 転校手続(公立小中学校に通学するお子さんがいる場合)
通学先に変更のある場合は在学証明書を持参し、新しい学校の指定を受けて入学の手続を行ってください。 - 犬の登録
犬の登録事項変更届を行います。 - 上下水道
水道の開栓・閉栓手続を行います。 - 戸別受信機(防災無線) ※貸与されている方のみ
転居先によっては戸別受信機本体の設定変更が必要な場合があります。
世帯主の転居により世帯が分かれる場合は新たに貸与申請することができます。(1世帯に1台)