家庭系パソコンの処分方法について

ページID:1700931更新日2025年1月10日

 家庭系パソコンは「資源有効利用促進法」に基づき、パソコンメーカーによる回収・再資源化が義務付けられています。
そのため、ごみステーションでの収集は行っておりませんので、ごみステーションに出さないようお願いします。

パソコン(パソコン購入時の標準付属品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなど)を含む)を処分する際は、次の記事を参考とするほか、製造メーカーや販売店などへの処分の申し込みを行ってください。


 なお、デスクトップパソコン(本体)やノートパソコン、パソコン購入時の標準付属品は、役場、札内支所、忠類総合支所に設置してある小型電子機器回収ボックスをご利用ください。(投入口45cm×33cmに入るものに限る)
※ブラウン管ディスプレイや液晶モニターは対象外です。
※バッテリーは必ず取り外してください。


パソコンリサイクル対象機器

対象機器

 ・ディスクトップパソコン本体
 ・ノートパソコン
 ・CRTディスプレイ/一体型パソコン
 ・液晶ディスプレイ/一体型パソコン
 ・パソコン購入時の標準付属品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなど)

PCリサイクルマークと回収するメーカーが存在しない場合

PCリサイクルマークがついている場合

 PCリサイクルマークのついているパソコンは、回収・再資源化費用が販売価格に含まれているので、捨てる際は新たに料金を負担することはありません。
各製造メーカーに回収を申し込むことになります。各製造メーカーの受付窓口については、こちらをご覧ください。

PCリサイクルマークがついていない場合

 PCリサイクルマークがついていないパソコンは、回収・再資源化に関する費用負担が行われていないため、捨てる際は回収資源化料金を負担していただきます。

【PCリサイクルマークがついていない製品の回収方法】
 ・各製造メーカーに回収を申し込みます。メーカーが郵便局に回収を指示し、郵便局がお客様にエコゆうパック伝票などを郵送します。
 ・負担する回収再資源化料金は各メーカーで異なりますので、お間違えのないようにしてください。
 ・パソコンを簡易梱包し、伝票を貼ったうえ、お近くの郵便局に持ち込むか、戸口集荷の依頼をしてください。
  (詳しくはメーカーにお問い合わせください。)
 ・各製造メーカーの受付窓口については、こちらをご覧ください。

 パソコンメーカー回収チラシ

回収するメーカーが存在しない場合

 パソコンのメーカー・輸入販売業者がすでに存在しない製品や、自作パソコンの回収先・回収方法は次のとおりです。
なお、これらについきましても、回収再資源化料金を負担していたださきます。

【回収先】
 一般社団法人パソコン3R推進協会
 TEL:03-5282-7685 FAX:03-3233-6091
 URL:https://pc3r.jp/

【回収方法】
 ・回収先に申し込みをし、郵送されてきた料金支払い用紙で回収再資源化料金を支払います。
 ・その後、専用のエコゆうパック伝票などが郵送されますので、パソコンを簡易梱包し、伝票を貼ったうえで
  お近くの郵便局に持ち込むか、戸口集荷の依頼をしてください。(詳しい内容や料金は回収先にお問い合わせください。)

なお、PCリサイクルに関するご質問はこちらをご覧ください。

このページの情報に関するお問い合わせ

防災環境課 地域環境係

電話 0155-54-6601 / FAX 0155-55-3008

(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)

〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1

LINEで共有 Facebookで共有 Xで共有

町で収集できないもの

アンケートにご協力ください

よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?
質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
質問:その他のご意見・ご要望をお聞かせください。