ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > B型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)

B型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)

B型肝炎について

B型肝炎ウイルスの感染を受けると、急性肝炎となりそのまま回復する場合もあれば、慢性肝炎となる場合もあります。一部劇症肝炎といって、激しい症状から死に至ることもあります。また、症状としては明らかにならないままウイルスが肝臓の中に潜み、年月を経て慢性肝炎・肝硬変・肝がんなどになることがあります。ことに年齢が小さいほど、急性肝炎の症状は軽いかあるいは症状はあまりはっきりしない一方、ウイルスがそのまま潜んでしまう持続感染の形をとりやすいことが知られています。感染は、肝炎ウイルス陽性の母親から生まれた新生児、肝炎ウイルス陽性の血液に直接触れたような場合、肝炎ウイルス陽性者との性的接触などで生じます。

B型肝炎ワクチンについて

B型肝炎ワクチンは、ことに小児の場合は肝炎の予防というより持続感染を防ぎ、将来発生するかもしれない慢性肝炎・肝硬変・肝がんを防ごうとすることが最大の目的です。

対象者

1歳未満

標準的な接種方法

  • 初回:生後2か月で第1回目を注射し、4週間あけて第2回目を注射する
  • 追加:第1回目の注射から6か月ほど間隔をあけて1回注射する

指定医療機関(必ず予約をしてから接種してください)

B型肝炎ワクチン指定医療機関
病院名 住所 電話番号
緑町クリニック 緑町21番地55 0155-54-6900
おち小児科医院 札内新北町4番地1 0155-56-5522
忠類診療所 忠類幸町11番地1 01558-8-2053

B型肝炎ワクチンの注意事項

  • 住民登録をしている市町村で受けてください。住民票が幕別町にないと受けられません。   
  • 『予防接種と子どもの健康』の冊子を必ずご覧ください。冊子は新生児訪問で配布しています。ない場合はご連絡ください。    
  • 体温は接種会場で測ってください。
  • 予防接種は、お子さんの体調がよい時に接種しましょう。      
  • 特別な理由(体質・先天性疾患等)により主治医の指示のもとに接種が必要な方は、事前にご相談ください。

このページの担当は

保健課 おやこ保健係
〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1
電話 0155-54-3811 / FAX 0155-54-3839
(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)

アンケートにご協力ください

よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報は見つけやすかったですか?
質問:その他のご意見・ご要望をお聞かせください。
なお、ご意見等へのご回答は、致しませんのでご了承ください。また、暗号化して通信されませんので、個人情報等のご記入はご遠慮ください。



広告

バナー広告掲載の申し込みはこちら

十勝の杜病院

VOITURE

保育士のせかい

着物堂

債務整理相談ナビ

CARHACK

車保険のミカタ

古銭鑑定団

不動産個人間売買サポートPRO

ゴルフの学校

弁護士法人アズバーズ

士業・管理部門の転職サイト士業JOB

REIT FIND

SOLPIR

恵比寿不動産×売買

PropertyBank

いえらぶPArk

SHIROKANE-THE-SKY

事業アンテナ

ハレコンテナ

中古車査定まるわかり

AlbaLink

W-ENDLESS

家系図制作のファミリーリレー行政書士事務所

きしゃば会計事務所

会社設立トータルサポート鹿児島

訪問介護事業所 加算獲得・運用サポート

介護事業専門情報サイト けあタスケル

介護事業の承継・M&A カイゴフ



ページのトップに戻る ▲