農村ホームステイについて

ページID:17001471更新日2025年2月21日

農村ホームステイ

 幕別町では、平成24年度から農業者の方々のご理解、ご協力を得て、受入のための協議会「まくべつ稔りの里」を組織し、主に北海道外の都市圏の高校を対象に、農村地域での生活や農業体験、農業者とその家族との交流、食の大切さや農業と日常生活のつながりを学ぶ体験型修学旅行(農村ホームステイ)の受入に取り組んでいます。

 一家庭に生徒2~4人が、夕方から翌日の夕方まで、ほぼ、1日を過ごします。都会の子どもたちにとって、農村での生活や生産現場に直に触れることは、私達が想像する以上に貴重な経験です。
 この体験が、将来、子どもたちの生きる糧になること、また、自分たちの食を支える農業への理解と発展につながることを目指しています。

主な体験

  • 収穫の手伝い
  • トラクター等への試乗
  • 子牛の哺乳、餌やり
  • 牛舎等の掃除
  • 出荷作業の手伝い(箱詰め、選果など)
  • 草取り
  • 他の農業者との連携(畑作~酪農~畜産)
  • 自分が採った野菜などの調理(いも団子・ジャム・うどん・チーズなど)
  • 農協施設などの見学
  • 町の文化・歴史施設の見学

【今までの受入実績】

 平成24年度 苫小牧市立啓明中学校   36人
        大阪府立三島高等学校   40人
        大坂府立吹田東高等学校    39人
        大坂府立渋谷高等学校   38人  計153人
 平成25年度 大阪府立守口東高等学校    38人
        大阪府立市岡高等学校   40人
        大阪府立長尾高等学校   40人  計118人
 平成26年度 兵庫県立豊岡総合高等学校 39人
        大阪府立高槻北高等学校  38人
        大阪府立刀根山高等学校  39人  計116人
 平成27年度 兵庫県立豊岡総合高等学校 40人
        大阪府立池田高等学校   38人
        大阪府立八尾翠翔高等学校 40人    計118人 
 平成28年度 大阪府立刀根山高等学校  26人
        大阪府立吹田高等学校   40人
        大阪府立阪南高等学校   37人
        その他          18人   計121人
 平成29年度 大阪府立今宮高等学校   37人
        大阪府立市岡高等学校   40人
        大阪府立牧野高等学校   34人
        その他          14人   計125人
 平成30年度 大阪府立鳳高等学校    25人
        大阪府立市岡高等学校   28人
        大阪府立東百舌鳥高等学校 13人
        大阪府立守口東高等学校  28人
        その他          11人   計105人
 令和元年度  大阪府立鳳高等学校    31人
        藍野高等学校       12人
        大阪府立東百舌鳥高等学校 27人
        大阪府立市岡高等学校   34人
        その他          20人   計124人

 令和2年度 新型コロナウイルス感染症の影響により受入中止

 令和3年度 新型コロナウイルス感染症の影響により受入中止

 令和4年度  大阪府立貝塚高等学校 74人
        大阪府立東百舌鳥高等学校 107人
                  東京都立本所高等学校 116人
        大阪府立園芸高等学校 34名  計331人
         ※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、宿泊を伴わない日帰り体験として実施しました。

 令和5年度 大阪府立東百舌鳥高等学校33人
       神奈川県立多摩高等学校37人 計70人
       ※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、宿泊を伴わない日帰り体験として実施しました。

      

子牛の生育体験農業機材の見学

農村ホームステイの様子

このページの情報に関するお問い合わせ

商工観光課 観光係

電話 0155-54-6606 / FAX 0155-54-5564

(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)

〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1

LINEで共有 Facebookで共有 Xで共有

農村ホームステイ

アンケートにご協力ください

よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?
質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
質問:その他のご意見・ご要望をお聞かせください。