令和元年度教育行政執行方針
令和元年6月10日に開催された第2回幕別町議会定例会において、菅野勇次教育長が述べた令和元年度教育行政執行方針の全文を掲載します。
はじめに
令和元年第2回町議会定例会の開会に当たり、本年度の教育行政執行方針について申し上げます。
現在、国においては、第3期教育振興基本計画を策定し、教育基本法に示された理念の実現と、我が国の教育振興に関する施策の総合的・計画的な推進を図る取組を進めております。
また、北海道教育委員会では、北海道教育推進計画の下、「自立」と「共生」の二つの基本理念実現に向けて、「ふるさとを想い、グローバルな視野で共に生きる力の育成」と「学校・家庭・地域・行政の連携による、人口減少に対応するための教育環境の形成」の二つの重点を示し、具体的な教育施策を推進しております。
幕別町教育委員会では、「第6期幕別町総合計画」を柱とし、昨年度、見直しいたしました「幕別町教育大綱」と「第6次幕別町生涯学習中期計画」に基づき、未来を担う子供たちが、いきいきと自分らしく、たくましく成長できるよう、また町民の皆さんが生涯にわたって心豊かに、健康に暮らしていけるよう、教育行政を進めてまいります。
以下、「第6期幕別町総合計画」基本計画第4章「豊かな学びと文化、スポーツで住まいる」の各節と第1章「協働と交流で住まいる」第3節について、本年度の主な施策について申し上げます。
1 豊かな人生を育む生涯学習の推進
はじめに、「豊かな人生を育む生涯学習の推進」についてであります。
生涯学習は、町民一人ひとりの心に潤いや豊かさを与え、学んだことを生かすことで、人づくりや活力ある地域づくりに大きな成果をもたらします。
このことから、学校教育、社会教育のみならず、福祉や保健などあらゆる分野との連携が必要であり、「いつでも、どこでも、だれでも」学ぶことができる生涯学習施策を展開し、一人ひとりが主体的に学び、その成果を生かすことができる「生涯学習社会」を推進するため、百年記念ホールや図書館、札内コミュニティプラザ、町民会館、忠類コミュニティセンタ-など生涯学習施設等を有効活用し、各種事業や生涯学習講座の充実に引き続き取り組んでまいります。
次に、「図書館」についてであります。
図書館では、知の拠点である図書館を核とした地域づくりを推進し、図書館機能の拡充に努めてまいります。
本年度は、平成29年度から実施しております、「図書館を核とした活字と笑いで活気あるまちづくり事業」に引き続き取り組み、新たに、「現実」をデジタル技術で拡張するARによる図書資料や地域情報の発信とそのコンテンツの拡充を、町部局、図書館ボランティアの方々との協働やチャレンジ雇用事業の活用により進めてまいります。
2 「生きる力」を育む学校教育の推進
二つ目は、「「生きる力」を育む学校教育の推進」についてであります。
学校が保護者や地域の信頼に応え、子供の健やかな成長を図っていくためには、学校、家庭、地域が目指す目標や成果と課題を共有し、共に「生きる力」を育む教育を推進することが重要であります。
はじめに、「幼児教育の充実」についてであります。
幼児期の教育は、生涯の人格形成の基礎を培う重要なものであり、小学校への円滑な接続が求められることから、保育所や小学校との交流連携を引き続き推進するとともに、多様化するニーズに対応するため異年齢保育や延長保育、満3歳児保育、特別な支援を要する園児への対応など、継続して実施してまいります。
また、消費税率の引上げと併せて、10月から実施が予定されている幼児教育無償化に対して適正に対応し、保護者負担の軽減に努めてまいります。
次に、「小中学校教育の充実」についてであります。
義務教育期間においては、学習指導要領に基づき、子供たちが社会の一員として自立し、時代に対応した力を育むため、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」のバランスの取れた「生きる力」を育む教育活動の推進に努めてまいります。
また、小中学校には必要に応じて特別支援教育支援員を配置し、特別な配慮を必要とする児童生徒の学習や学校生活を支援してまいります。
以下、学校教育の主な施策について申し上げます。
はじめに、「小中一貫教育の推進」についてであります。
昨年度は、幕別小学校と幕別中学校の「まくべつ学園」、白人小学校、札内北小学校と札内東中学校の「札内東学園」をモデル校として、乗り入れ授業や児童会と生徒会の交流、部活動体験などを通して研究を重ねてまいりました。
この結果、モデル校の取組において、特に小中教職員の相互理解や中1ギャップの緩和には有用であると考えておりますことから、本年度から、小中一貫教育を町内五つの学園でスタートしたところであります。
教育委員会といたしましては、これまでの成果や課題を含めた学園間の情報共有を図るため、学園長や学校運営協議会会長、PTAなどの関係者で組織する連絡会議を新たに立ち上げるとともに、目指す子供像や学校像等を含め、教育課程の系統性や教科間の関連性を意識した、一貫性のある学習指導や個々の状況に応じた組織的な指導を推進し、「ふるさとに誇りをもつ子どもを育む幕別の一貫教育」を進めてまいります。
次に、「いじめや不登校の対応」についてであります。
いじめへの対応につきましては、幕別町いじめ防止基本方針に基づき、教育相談やアンケート調査、北海道と学校によるネットパトロール等を通して児童生徒の変化や状況等を把握し、いじめの未然防止・早期発見・早期対応に努めてまいります。
不登校の児童生徒への対応につきましては、「子どもサポーター」や「スクールソーシャルワーカー」、「スクールカウンセラー」による教育相談等の充実に努め、学校や保護者との連携の下、「まっく・ざ・まっく」を活用した支援に取り組むとともに、不登校対策会議を開催し、学校間の情報交換を含めた効果的な取組の検討を進め、一人ひとりの多様な課題に対応してまいります。
次に、「保護者の経済的負担の軽減」についてであります。
経済的理由によって、児童生徒の就学が困難な家庭における教育費の負担軽減を図るため、引き続き就学援助制度による支援を行うとともに、新入学学用品費の入学前支給を実施してまいります。
また、中学生の修学旅行費の一部補助を継続して実施するほか、高等学校等に在学する生徒のいる世帯に対し、生徒が安心して教育を受けられるよう、修学に必要な経費を修学支援資金として給付してまいります。
次に、「教育施設の整備」についてであります。
町内の学校施設につきましては、校舎の老朽化が進んでいることから、本年度から文部科学省が定める評価基準に基づき劣化度調査を実施し、令和2年度を目途に長寿命化計画を策定するとともに、個別の改修については、3か年実施計画に位置付け、順次計画的な整備を実施してまいりたいと考えております。
また、本年度は、札内中学校屋内運動場の老朽化に伴い床の全面改修を実施するほか、札内東中学校の校舎中庭東面のガラスブロック改修や教員住宅リフォーム工事などを実施してまいります。
次に、「高等学校・特別支援学校の支援」についてであります。
本年4月から、幕別高等学校と江陵高等学校の良さや伝統を引き継ぐ「幕別清陵高等学校」が新設校として開校し、新入生102名が新たな学校でのスタートを切ったところであります。
幕別清陵高等学校に入学する生徒の皆さんが新校で学ぶ中で、校訓として定める「考」「拓」「愛」の実現に向け、自ら考える力や未来を切り拓くたくましさ、さらには、地域への誇りと愛着を持ち、地域の未来を担う人材を育む高校となるよう、部活動振興や各種教育活動に対する支援を実施してまいります。
また、幕別高等学校、江陵高等学校及び中札内高等養護学校幕別分校に対しましても、引き続き校外学習や実習体験等、教育振興に対する支援を行ってまいります。
次に、「信頼される学校づくりの推進」についてであります。
本年度から、開かれた学校づくりを一層推進していくため、学校運営に保護者や地域住民等の意見を反映し、その協力を得るとともに、学校としての説明責任を果たすことを目的に、小中一貫教育と連動した五つの中学校区(学園)ごとに法に基づく学校運営協議会を設置し、学校と地域をつなぐ横の取組としてコミニュニティ・スクールを導入いたしました。
協議会では、制度理解を深めていただくことからスタートし、学校の経営方針をはじめ、子供たちの現状と課題等について、熟議の中で、学校と地域の目標の共有化に努めながら、地域とともにある学校づくりを一歩ずつ進め、令和3年度の本格実施に向け取り組んでまいります。
また、学校における働き方改革につきましては、教員の児童生徒と向き合うための時間を確保するため、学校現場の実態を把握しながら業務の削減に努めるほか、部活動の在り方につきましても、本年1月に策定された道の方針に基づき、校長会や教頭会など関係機関と協議を進めながら町の方針を策定してまいります。
3 青少年の健全育成の推進
三つ目は、「青少年の健全育成の推進」についてであります。
次代を担う青少年が豊かな人間性を育み、自他ともにかけがえのない存在であることを認識するとともに、社会の一員として自覚し、自ら進んで社会参加ができる健全な社会人として成長するよう、家庭・学校・地域などが連携して青少年の健全育成を推進することが重要であります。
このため、PTA連合会や児童生徒健全育成推進委員会のほか、子ども会やスポーツ少年団などの活動に対して、引き続き支援を行い、心身ともに健康で、豊かな未来に希望をもった青少年の育成を推進してまいります。
4 芸術・文化活動の振興
四つ目は、「芸術・文化活動の振興」についてであります。
音楽や美術、演劇などの芸術文化は、人々に感動や生きる喜びをもたらし、人生を豊かにするものであり、その果たす役割は極めて重要であります。
このため、まくべつ町民芸術劇場や文化協会などの団体に対する支援を行い、国内外の優れた作品の鑑賞機会を提供するとともに、自主的な活動による芸術・文化の振興に努めながら、協働・連携を図ってまいります。
5 歴史的文化の保存・伝承
五つ目は、「歴史的文化の保存・伝承」についてであります。
本町の歴史的・文化的資源である郷土文化資料と、その情報を町民共有の財産として次世代に引き継ぐため、収集・保存事業とともに、特に次代を担う子供たちが郷土文化資料を通して、身近に先人の苦労や豊かな知識に触れ、ふるさとへの新たな思いを養い、幕別町への愛着と誇りを育む事業の展開が重要であります。
このため、ふるさと館や蝦夷文化考古館、世界的にも貴重な資料を展示しているナウマン象記念館のそれぞれの特長を生かし、今後も活用を図ってまいります。
また、昨年のナウマン象記念館の開館30周年に続き、本年度はナウマン象化石骨発見50周年の節目の年となりますことから、北海道博物館などの協力を得て、特別展や記念講演、足跡化石の発掘調査などの記念事業を展開してまいります。
6 健康づくりとスポーツ活動の振興
六つ目は、「健康づくりとスポ-ツ活動の振興」についてであります。
本町のスポーツ施設では、多くの町民の方が体力づくりや健康維持のため利用されているところであり、こうした環境で育った本町出身のオリンピック選手やプロスポーツ選手など多くのアスリートが様々な分野で活躍しております。
今後におきましても、体育連盟やスポーツ少年団など、スポーツ関係団体の活動に対して、引き続き支援を行うとともに、町出身のアスリートやスポーツ団体と連携し、次世代のアスリートの育成に努めてまいります。
さらに、本年度の「アスリートと創るオリンピアンの町創生事業」では、町民を対象とした本町出身のオリンピック選手によるふれあいイベントや様々なスポーツで必要となる能力を測定し、その能力にあったスポーツを体験することで、そのスポーツへの興味を引き出すためのフィジカル測定とチャレンジスポーツラリー事業のほか、大学のスポーツ合宿誘致事業などを実施してまいります。
また、施設の維持管理等につきましては、本年度から農業者トレーニングセンターと札内スポーツセンターにおいて指定管理者制度を導入し、住民サービスの向上に努めるとともに、本年度は農業者トレーニングセンターの改修工事と札内南町民プール上屋シート設置工事を実施してまいります。
7 国内交流や国際交流の推進
最後に、「国内交流や国際交流の推進」についてであります。
国内交流につきましては、埼玉県上尾市、高知県中土佐町並びに神奈川県開成町と小学生の派遣・受入れの相互交流を実施しているところであります。
本年度は、派遣の年となりますことから、派遣先の伝統や歴史、文化等に接し、派遣先の児童との交流を通して友好を深めるとともに、幕別町の未来を担う人材を育成することを目的として、本町の小学校5・6年生合わせて35名の派遣を予定しております。
また、国際交流では、オーストラリアのキャンベラ市との相互交流を実施しているところであり、本年度も幕別清陵高等学校の1年生3名を含む、19名の派遣を予定しております。
なお、本年度は、オーストラリアのキャンベラ市からメルローズハイスクールの生徒が本町を訪れることから、受入体制に万全を期したいと考えているところであります。
むすびに
以上、令和元年度教育行政執行に当たっての基本方針を述べさせていただきました。
教育には、「豊かな人間性」や「正義感や公平さを重んじる心」「人権や命を尊重する態度」など、どんなに社会が変化しようとも時代を超えて変わらぬ価値を育む目的があります。
一方で、急激に変化する社会の要請に柔軟に対応し、その社会を支える資質や能力などを備えた人材を育成することも、大きな目的となっております。
本町の教育がそうした子供たちの学びを支えるとともに、地域全体が生き生きと学び続け、教育目標で掲げる「郷土を愛し、自ら学び、心豊かに生きる人」の実現に向けて、全力で取り組んでまいる所存であります。
議員の皆さん並びに町民の皆さんのご理解とご協力を心からお願い申し上げまして、教育行政執行方針といたします。
幕別町教育委員会 学校教育課
〒089-0604 北海道中川郡幕別町錦町98番地
電話 0155-54-2006 / FAX 0155-54-4714
(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)
よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。