令和2年度の「町長への手紙」
- 時間外労働の上限規制について
- 新型コロナウイルス感染症対策として保育所を休所することについて
- 新型コロナウイルス感染症対策の鼻呼吸の推奨について
- いなほ公園の工事について
- 町道の歩道等の整備について
- 札内7号踏切の車両通行について
- 高齢者バスカード(地方バス路線助成券)の配付について
- 白銀台スキー場宿泊ロッジについて
時間外労働の上限規制について(60代女性 忠類地域)
内容
2020年から労働基準法の時間外労働の上限規制が300人以下の組織にも適用されることになりましたが、今後もしも町職員に上限規制を超えてしまう人が出た場合は、町長が罰せられてしまうのでしょうか。
回答
働き方改革の一つとして、2019年4月に労働基準法が改正され、時間外労働の上限が原則として月45時間、年360時間となりました。違反した場合には罰則(6か月以下の懲役または30万円以下の罰金)が科されることがあり、中小企業においても、2020年4月から適用されております。
ご質問をいただきました件につきまして、今回改正された労働基準法は、原則的に公務員には適用されません。その代わり、国家公務員には国家公務員法、公務員の待遇に関する法律、人事院規則が、地方公務員には地方公務員法、各自治体の条例・規則などが適用されます。したがって、町職員が上限規制を超えたとしても町長が罰せられることはありません。
しかし、働き方改革関連法案改正などの動きを受けて、人事院は2019年2月に人事院規則を改正し、国家公務員の時間外労働を原則として月45時間、年360時間までとしました。民間企業と同等の上限規制が国家公務員に設けられたことで、今後地方公務員にも同様の動きがあると思われます。
町では、今後におきましても職員の健康管理を念頭に、時間外勤務の縮減に努めてまいります。
担当部署
企画総務部総務課
新型コロナウイル感染症対策として保育所を休所することについて(20代女性 札内市街地)
内容
コロナウイルスの対策として幼稚園、小中学校、高校だけでなく保育所も休所にしてください。
保育所には両親共働きの家庭が多いですが、保育所が開所しているから仕事を休む理由がなくなり、保育所の集団生活というウイルス感染リスクが高い状況に我が子をおかなくてはなりません。
保育所が閉所している。というのは保護者が休む立派な理由になります。
子どものコロナウイルス感染対策として早急に前向きなご検討をよろしくお願いいたします。
回答
新型コロナウイルス感染対策として保育所を休所することについて、ご意見をいただきありがとうございます。
町内の小・中学校ではこれまで、2月26日の北海道知事の要請により、2月27日から3月24日まで臨時休業とし、4月16日に全国に発令された「緊急事態宣言」により、4月20日から5月31日まで臨時休業としているところであります。
保育所等の対応については、国において、学校とは異なり、感染の予防に留意した上で、原則として引き続き開所することとされているところであります。
このことから、本町においては、共働き家庭に対する就労支援のため、2月27日から3月31日までを家庭内保育の「協力要請」、緊急事態宣言を受けた4月20日から5月31日までを家庭内で保育をすることが困難な場合の利用とする「限定開所」として実施しております。
保育所を開所するにあたり、国で定めた「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づき、手洗いの徹底やドアや遊具の消毒を行うなど接触感染対策に努め、登所児童の保護者に対しましては、登所する場合も手洗いの励行や朝晩の検温など健康観察を確実に行っていただくとともに、発熱など風邪の症状がある場合は自宅で療養するようお願いするなど、感染予防に細心の注意をはらい開所しているところであります。
保育所につきましては、保護者の就労、出産および疾病などの理由により保育を必要とする子どもの保育を行うための児童福祉法に基づく児童福祉施設でありますが、現在は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、医療提供体制確保の重要性がますます高まっている状況を踏まえ、医療従事者など社会の機能を維持するために就業を継続することが必要な保護者もおりますことから、すべてのご家庭で家庭内保育を行うのは難しい現状であり、保育所を休所にすることができないものと考えているところであります。
このため、引き続き感染予防に十分留意した上で、家庭内保育のご協力をいただきながら、保育を必要とする乳児および幼児の保育を行ってまいりたいと考えておりますので、ご理解をいただきますようお願いいたします。
担当部署
住民福祉部こども課
新型コロナウイルス感染症対策の鼻呼吸の推奨について(30代男性 幕別市街地)
内容
コロナウイルスの感染は第2波が懸念されていてその予防策が急務となっております。そのための方策として住民に鼻呼吸をおこなうようポスターやHP、CMなどで呼び掛けてほしいです。
口呼吸をしていると空気が直接のどの中に入り込むため鼻呼吸に比べて数倍感染リスクがあります。逆に感染者が口呼吸をする場合でもウイルスがまかれる量は数倍になり周囲の感染リスクが高まります。日本人は大人が7割、子供が8割口呼吸をしていると言われています。もし、日本人が全員口呼吸から鼻呼吸に変えれば感染ペースは格段に低くなると思います。
既に埼玉県入間市、新潟県柏崎市、愛知県江南市、三重県松阪市、熊本県玉名市、熊本県熊本市、鹿児島県出水市など多くの自治体でコロナ対策として鼻呼吸を推奨しております。
回答
新型コロナウイルス感染症対策として鼻呼吸を推奨することについて、貴重なご意見をいただきありがとうございます。
国の新型コロナウイルス感染拡大に係る緊急事態宣言は解除されましたが、新型コロナウイルスへの対応は長丁場になるといわれています。
現在、本町では、「感染防止・経済回復」期における「新しい生活様式」について5項目にまとめ、新型コロナウイルスと向き合う新しい生活の実現にご協力をお願いしているところであり、「感染しない・させないための基本的対策」として、「ソーシャルディスタンスの確保」「マスクの着用」「手洗い」をきちんと行うことを感染防止の基本として周知啓発をしております。
ご意見をいただきました鼻呼吸につきましては、吸い込む空気に湿度や温度を与え、空気中の微細なごみやウイルスなどを鼻毛や鼻の中の粘膜に吸着し、気管や肺を保護する働きがありますが、現在、国において新型コロナウイルス感染症に関する感染予防対策には位置づけされてないことから、町として推奨しておりません。
新型コロナウイルス感染症につきましては、さまざまな観点からの感染症対策が必要でありますので、今後とも国や道からの情報を収集し、広報紙やホームぺージを通じて町民の皆様へ情報を提供してまいります。
担当部署
住民福祉部保健課
いなほ公園の工事について(40代女性 札内市街地)
内容
子ども達が一番外で遊びたがるこの時期に、遊具の更新作業をなぜ行うのか。そして、工事の進め方として、規制線を張るのも、遊具の入れ換えにかける時間も、最小限にする努力をされているのか疑問です。もう少し工夫をして進めれば、短期間の規制、遊具が少なくなる期間も減らせると思います。
もう1点、看板では、9月末までの工期とありましたが、ここ数年汚れの目立つ水路も清掃していただけるのでしょうか?
回答
「いなほ公園」の遊具更新工事の実施時期及び水路の清掃について、ご意見をいただきありがとうございます。
「いなほ公園」は平成11年に完成し、開園から20年以上の間、町民の皆様や町外からお越しの皆様に親しんでいただいております。
しかしながら、近年特に遊具施設の老朽化が進行し、このまま使用を続けることは、使用する子どもたちの安全を確保することができないと判断し、予防保全の考えのもと、国の交付金を活用し平成30年度から3ヵ年をかけ、計画的に遊具等の更新を実施しております。(昨年はローラー滑り台を更新)
本年は、最終年の工事として児童用遊具と幼児用遊具のリニューアルを行っており、工事は5月下旬に発注し、リニューアルする遊具の工場製作期間(2~3ヶ月)を経て、夏休み明けから既存遊具を撤去し、9月末までに工事の完成を予定しておりました。
しかしながら、今年度は新型コロナウィルスの感染拡大が収まらない社会情勢の中、6月末に小中学校の夏休み期間が短縮されることが決定されたため、子ども達に新しくなった遊具で、夏休み明け後には安全に遊んでもらいたいとの想いから、7月中に既存遊具を撤去し、8月中に遊具の設置工事や芝の養生を完了することを目標に、急きょ工程の見直しを行ったものであります。
連休や夏休みの期間は、使用を規制していないローラー滑り台やターザンロープなどで安全に遊んでもらえるように、工事業者にも工程管理・安全管理等の協力をいただきながら、進めているところであります。
工事は順調に進捗しており、利用者の安全を確保しながら、最も短い規制期間で工事を完了できるよう工程を計画しているとともに、必要最小限の規制区域となるよう安全管理計画に基づき実施しておりますことから、ご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
これまでも公園工事においては、子どもたちの利用期間をできる限り確保できるよう努めてまいりましたが、今回のご意見を踏まえ、住民の皆さんにご理解いただけるよう工期設定などを工夫しながら、公共工事の発注や施工に努めてまいりたいと考えております。貴重なご意見ありがとうございました。
次に、水路の清掃についてでありますが、いなほ公園の水路は毎年親水施設の稼働後、月1回(月末頃)の頻度で水路の水抜きをして高圧洗浄とブラシで清掃を行っているところであります。
水路も古くなり経年劣化により傷みや変色しているところもありますが、子どもたちが安全に親水施設を利用できるよう適宜補修や清掃を行い、引き続き適正な維持管理に努めてまいります。
なお、安全な水質の確保と水量の供給のため、6月下旬に「ろ過機」の更新工事も発注しており、8月下旬頃から9月中旬頃までの間、水路への水の供給を休止する予定となっております。
公園利用にあたっては、ご不便をお掛けすることもあろうかと思いますが、今後とも公園施設を安心・安全にご利用いただくため、適正な施設整備と維持管理に努めてまいりますので、何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
担当部署
建設部土木課
町道の歩道等の整備について(40代男性 札内市街地)
内容
札内川沿いの町道(札内堤町~西和)の道道交点から住宅街までの間が歩道が無く路肩も狭いため、朝の通学自転車と車が錯綜して危ないです。歩道整備はできないでしょうか?
目的が安全な自転車通行なので幅広路肩の整備でもよいです。1.5m~2.0mくらいの路肩拡幅を行うことで、かなり安全になります。
縁石や雨水桝が不要なので安価です。
回答
町道の歩道等の整備について、ご意見をいただきましてありがとうございます。
ご意見のありました国道38号と道道幕別帯広芽室線を結ぶ町道は、帯広市南地区の商業施設等に通じる路線として、多くの札内住民が車で利用されている状況にあり、特に朝夕の通勤時間帯には交通量が多くなっているところであります。
また、当該町道のうち市街地を外れた南側は農業地帯となっており、高校生が自転車で通学している姿は見られますが、歩行者が極めて少ないことから歩道は設置しておらず、照明の設置も少ない状況になっております。
このことから、帯広市街の高校への通学にあたっては、保護者の方々の指導もあると伺っておりますが、歩道や照明施設が整備されている国道38号や道道更別幕別線を利用するようにしている生徒が多く見受けられる状況にあります。
居住地によっては遠距離になってしまう場合があることは承知しておりますが、町といたしましては、できる限り歩道や照明等が整備されている国道、道道及び町道を利用していただくことが、交通安全や防犯対策の上で望ましいものと考えております。
郊外地の歩道整備につきましては、歩行者及び車両の交通量が共に多い区間において、歩行者の安全確保を図るばかりでなく、車両のスムーズな通行の確保が必要な場合に、国の交付金事業等を財源として実施しております。
当該町道は、こうした歩道設置の要件を満たしていないことから交付金事業等の対象にはならず、現在のところ歩道の整備計画の予定がない道路であります。
また、ご提案の幅広路肩につきましては、小学校や中学校の通学路やサイクリングロードとして整備が必要な路線について検討することはありますが、当該町道は通学路指定になっておらず、サイクリングロードとしての整備予定もないことから、現状では幅広路肩の整備計画はない状況であります。
道路整備につきましては、多額の費用を要することから道路の状況や公区要望など総合的に勘案した上で、総合計画に位置づけて計画的に進めているところであり、引き続き安全な通行を確保するために鋭意努力してまいりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
担当部署
建設部土木課
札内7号踏切の車両通行について(30代女性 札内市街地)
内容
トランポリンスタジアム横にある踏切を横断できるようにはなりませんか?
回答
「札内7号踏切」についてご意見をいただきましてありがとうございます。
さて、ご意見のありました「札内7号踏切」は、平成12年7月まで車両も通行が可能な踏切でありましたが、駅から近く遮断時間が長くなることから踏切前後の道路が渋滞となり、安全で快適な道路の整備が求められておりました。
そうしたことから、JRと北海道、また地域住民と協議を重ね「①踏切事故防止」、「②列車待ちによる交通渋滞の解消」を目的に、札内7号踏切に代わって西側200m程の位置に「みずほ通」を立体交差により整備し、平成11年10月に供用開始いたしました。
当時は、立体交差が完了した後には札内7号踏切を3年程度人道踏切として供用し、その後に撤去される予定でありましたが、存続を望む地域住民の声もありJR等と協議を重ねた結果、現在の「人道踏切」として残すこととなったものであります。
以上のことから、札内7号踏切の車両の通行につきましては、これまでの経緯から現状での利用となることを、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
担当部署
建設部土木課
高齢者バスカード(地方バス路線助成券)の配付について
内容
他の自治体で行っているような路線バスの割引乗車券の販売はできませんか?
回答
忠類地域内を走る広尾線バスは、帯広市と広尾町を結ぶ路線バスで、毎日定時に運行することで、時刻表などを参考に予定を立て行動することができる地域間の幹線公共交通としての役割を担っております。
ご意見にありますように、地方の路線バスの現状としましては、自家用車の普及と人口減少を背景に年々利用者が減少しており、一部の区間において空車に近い状態が目についているものと思われます。
この状況はバス事業者の収支不足の増加にも繫がっており、国・道・沿線自治体が補てんを行いながら路線バスの運行を維持しており、補てん額が年々増加する状況の中、今後路線バスの運行をいかに維持していくかが、管内自治体における共通した課題となっております。
一方で高齢者及び運転免許証返納者の安全な外出・移動を支援する目的で、路線バスの無料乗車証等を交付する自治体や運賃を割引するバス会社等があります。
管内の自治体では、帯広市が70歳以上の高齢者を対象に「高齢者バス無料乗車証」を発行し、市内の路線バスを無料で乗車できる制度や、中札内村では70歳以上の高齢者を対象に「バス助成券」を交付し、村内から目的地まで、路線バスを無料で乗車できる制度を実施しています。
また、路線バスを運行する十勝バス・拓殖バスにおいては、都市間バスや空港連絡バス等を除く全路線で、運転免許証を自主返納された60歳以上の方を対象に、バスの乗車運賃を半額にする割引を行っております。
これらの制度は、高齢者の積極的な社会参加を促し健康に暮らせる社会の形成や、高齢運転者による交通事故が全国で増加していることを背景に、高齢者がマイカーに依存することなく、充実した生活ができる支援として取り組まれているところであります。
しかしながら、本町における路線バスの利用促進にあたっては、目的地までの移動に要する時間が長いことや便数が少ないなど、都市部との利便性の違いに大きな要因があり、高齢者の運賃を無料にすることで直接的に利用者の掘り起こしに繫がる効果は少なく、地域のニーズもこれまでありませんでした。
このことから、現在のところ路線バス利用割引制度を設ける考えはありませんが、通院等で路線バスを利用することが困難な65歳以上の世帯の高齢者の方には、「外出支援サービス」として、十勝管内の医療機関への通院や、町内や大樹町への買い物等にワゴン車などにより無料で送迎する支援事業を実施しているところであります。
高齢化が一層進む状況の中、今後においても高齢者の外出支援や路線バスの利用促進及び利便性の向上について、いただきましたご意見や先進地事例等を参考とし、限られた財源で最大限の効果が発揮できるよう、その時々にあった制度の調査研究を引き続き行ってまいりたいと考えております。
担当部署
住民福祉部保健課
忠類総合支所地域振興課
忠類総合支所保健福祉課
白銀台スキー場の宿泊ロッジの管理について
内容
白銀台スキー場宿泊ロッジを利用しました際ハウスダストが多かったため、清掃の徹底を検討してもらえませんか?
回答
白銀台スキー場の宿泊ロッジの管理についてご意見をいただき、ありがとうございます。
本宿泊ロッジは、昭和56年に施設を整備し、平成11年度に一部施設改修および備品更新を実施し、その後は使用頻度や劣化度を確認しながら、順次更新を実施しております。
また、直近3年間の平均稼働率は、約74%と非常に高い水準で利用されています。
さて、施設の管理状況でありますが、宿泊者が入れ替わるタイミングで掃除機がけ、ふき掃除等の清掃を行い、あわせて枕やシーツのカバーを取り換えるとともに、窓などを開けての空気の入れ替えを委託業者により行っております。また、不定期ではありますが、天候と宿泊予約状況をみて、掛け布団、敷き布団を屋外に天日干ししております。
清掃事項を記載したチェックシートに基づき清掃を委託しておりますが、町の指示や確認不足が原因で、この度の不快な思いをお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
今後は、ハウスダストなどの清掃方法を含め、細部にわたる清掃の実施及び確認による適切な施設管理を行い、安心して宿泊していただける環境を確保して参りたいと考えております。
担当部署
忠類総合支所地域振興課
政策推進課 政策推進担当
〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1
電話 0155-54-6610 / FAX 0155-54-3727
(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)
よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。