新生児聴覚検査費用の助成
令和7年4月1日から子育て世帯への支援として、新生児聴覚検査費用の助成を開始します。
新生児聴覚検査とは
新生児聴覚検査は、赤ちゃんの聴覚に異常がないかを早期に発見するための検査です。生まれつき、両側の耳の聞こえに異常があるお子さんは1,000人に1~2人と言われています。この検査により、聴覚の異常を早期に発見し適切な治療を行うことで、言葉の発達への大きな効果が期待できます。
聞こえの障害は目に見えず発見が遅れがちですが、早期に発見するためにも、新生児聴覚検査を受けることをお勧めします。
対象者
令和7年4月1日以降に新生児聴覚検査を受け、検査日及び申請時において幕別町に住民票のある乳児
※新生児聴覚検査の対象期間:おおむね生後2日から退院前までの乳児
検査の実施方法
【検査方法】自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)または耳音響放射検査(OAE)
【受診方法】原則として出生してから退院するまでの間に検査を受けるものとする。ただし、出生した医療機関等において検査を実施していない等の事情により、入院中に検査を実施できないときは、原則として退院後、生後3か月以内に他院出生児の検査が実施可能な医療機関等において検査を受けるものとする。
助成方法
【助成回数】乳児1人につき1回まで(初回検査のみ)
【助成金額】全額
1.幕別町新生児聴覚検査受診票を使用できる場合
妊娠届出の際に「幕別町新生児聴覚検査受診票」を交付します。「乳児氏名、性別、生年月日」をご記入し、新生児聴覚検査時に医療機関に提出ください。
※十勝管内で使用できる医療機関:帯広厚生病院、慶愛病院、協会帯広病院、公立芽室病院
※すでに妊娠届出をしている方には、「幕別町新生児聴覚検査受診票」を個別に通知します。
※対象となる方で、すでに新生児聴覚検査を受診し費用の支払いがお済みの方は、下記まで問い合わせください。
2.幕別町新生児聴覚検査受診票を使用できない場合
新生児聴覚検査にかかる費用は一旦全額自己負担となります。検査後に、町で償還払いの手続きをしていただくと、助成金額の払い戻しができますので、詳細は下記まで問い合わせください。
新生児聴覚検査を実施していない医療機関で分娩した方へ
新生児聴覚検査を実施していない医療機関で分娩した場合は、生後3か月以内に検査ができる医療機関で受けることができます。詳細は下記まで問い合わせください。