個人番号カード
個人番号(マイナンバー)カードについて
個人番号カードは、プラスチック製のカードに住所、名前、生年月日、性別、写真、マイナンバーが記載されたもので、平成28年1月から申請された方に交付が開始されました。(申請は任意です。)
個人番号カードは、写真付きの公的な本人確認書類として使うことができるほか、e-Taxの電子申請が行える電子証明が標準搭載されます。
また、平成29年7月からは個人番号カードに格納されている利用者証明用電子証明書を用いて、マイナポータルで自分の個人情報のやりとりの記録を確認できるようになりました。
現在、お手持ちの有効な住民基本台帳カードは有効期限までお使いいただけますが、個人番号カードと重複して所持することはできません。
個人番号カードの申請
-
郵送での申請
通知カードと一緒に送付された個人番号カード交付申請書または個人番号カード総合サイトからダウンロードした交付申請書に必要事項を記入し、郵送してください。
※通知カードに同封されていたマイナンバーカード交付申請書の送付用封筒(返信用封筒)については、差出有効期間が平成29年10月4日になっている場合でも、平成31年5月31日まで切手を貼らずに、そのまま使用することができます。また、封筒が追加で必要な方は、個人番号カード総合サイトから封筒作成の材料をダウンロードしていただけます。
-
スマートフォン・パソコンでの申請
スマートフォンのカメラまたはデジカメで顔写真を撮影し、交付申請書のQRコードを読み取り、申請用WEBサイトにアクセスします。
画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付し送信します。 -
まちなかの証明書用写真機での申請
タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざし、必要事項を入力して、申請します。
対応しているまちなかの証明書用写真機
平成27年10月5日以降に住所、氏名等を変更された方へ
通知カードに同封された「個人番号カード交付申請書」に印字された住所、氏名等が引っ越しや婚姻などにより変更になっている場合、この申請書を使用して個人番号カードを申請することはできません。
記載内容が修正された交付申請書をお渡ししますので、個人番号カードの申請を希望される方は、役場住民生活課住民係、札内支所、忠類総合支所地域振興課住民生活係で、変更後の申請書を受け取ってください。
幕別町に転入された方で、転入前の市区町村で既に個人番号カードの申請をしている場合は、再度申請が必要になりますので窓口でお申し出ください。
個人番号カードの交付について
個人番号カードを申請された方に、順次、「個人番号カード交付通知書」(はがき)をお送りしています。
交付通知書に記載された交付場所で、必要書類をお持ちのうえ、記載されている期限までにご本人が受け取りをお願いいたします。(申請された方が15歳未満の場合は、法定代理人も同行してください。)
交付には10~20分程度かかります。
受け取りの際に必要なもの
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
-
本人確認書類
【本人確認書類とは】
①写真付きの官公庁が発行している書類「1点」
例)住民基本台帳カード(写真付きに限る。)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券
・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書 など
② これらをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める「2点」
例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証 など
交付窓口で暗証番号を設定していただきます
個人番号カード交付の際に、暗証番号を設定していただきます。
かんたんな数字の並びや生年月日などの推測されやすい番号を登録しないようにしましょう。
なお、暗証番号はお越しになる前にあらかじめ考えておいてください。
署名用電子証明書(※1) | 英数字混在の6~16桁 (アルファベットA~Z、数字0~9 いずれも1文字以上)(例 ABC1234) |
利用者証明用電子証明書(※2) |
数字4桁 (例 2016) 同じ暗証番号を設定することも可能です。 |
住民基本台帳用 | |
券面事項入力補助用 |
※1署名用電子証明書とは
インターネットで電子文書を送信する際などに、文書が改ざんされていないかどうか等を確認することができる仕組み(使用例 e-Tax等)
※2利用者証明用電子証明書とは
インターネットを閲覧する際などに、利用者本人であることを証明する仕組み(使用例 マイナポータル(平成29年7月より試行開始)等)
代理人への個人番号カードの交付について
申請されたご本人が病気、身体の障害その他やむをえない場合により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
代理人交付の際に必要なもの
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 申請者本人の本人確認書類
- 代理人の本人確認書類
-
代理権者の確認書類
法定代理人の場合・・・・戸籍謄本その他資格を証する書類 (幕別町に本籍がある方は不要)
上記以外の代理人の場合・・・・交付通知書(はがき)の委任状欄に記入 -
本人の出頭が困難であることを証する書類
診断書、障害者手帳、施設等に入所している事実を証する書類 等
住民生活課 住民係
〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1
電話 0155-54-6602 / FAX 0155-55-3008
(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分)
よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。