町民のみなさんにお願いする新しい生活様式
国の新型コロナウイルス感染拡大に係る緊急事態宣言は解除され、これからは新型コロナウイルスの存在を前提に、その存在と向き合いながら行動していく「感染防止・経済回復」期に移行し、感染予防を図りながら経済活動を回復していきます。
幕別町では、「感染防止・経済回復」期における「新しい生活様式」について5項目にまとめましたので、町民のみなさんにはこれに沿った行動をしていただき、新型コロナウイルスと向き合う新しい生活の実現にご協力をお願いいたします。
会食や飲み会ではプラス2
全国的に飲食店などにおける集団感染が多く発生している状況にあります。会食や飲み会の場ではこれまでの新しい生活様式5項目の中でも特に次の2つの徹底をお願いします。
- 向かい合っているときは小声で話す
- 北海道コロナ通知システムと接触確認アプリ(COCOA)を活用しましょう
感染しない・させないための基本的対策
感染防止のための3つの基本①ソーシャルディスタンスの確保②マスクの着用③手洗いをきちんと行ってください。
- 人との距離はできるだけ2m開ける
- 会話をするときはできるだけマスクを着用する
- 家に帰ったらまず手を洗う。手洗いは30秒程度かけて水と石鹸でていねいに洗う。
感染しない・させないための移動に関する注意
- 感染の流行している地域への移動は控える。
- 発症したときのために、誰とどこで会ったかをメモする。
感染しない・させないための基本的生活様式
- 「3密」(密集・密接・密閉)をさける
- まめに手洗い・手指消毒
- 咳エチケットの徹底
- こまめに換気
- ソーシャルディスタンスの確保
- 毎朝の体温測定、健康チェック
感染しない・させないためのシーン別生活様式
買い物
- 少人数で、すいた時間に
- レジに並ぶときにもソーシャルディスタンス
- サンプルなどの接触は控えめに
レジャー・スポーツなど
- 公園はすいた時間、場所を選ぶ
- ジョギング、ウォーキングは少人数で
- すれ違う時は距離をとるマナー
公共交通機関
- 混んでいる時間帯はさけて
- 会話は控えめに
食事
- 持ち帰りや出前、デリバリーの利用も
- 対面ではなく横並びで
- おしゃべりは控えめに
- 大皿はさけて、料理は個々に
イベントなどへの参加
- 接触確認アプリの活用を
- 発熱や風邪の症状がある場合は参加しない。
感染しない・させないための働き方
- 対面での打ち合わせは換気とマスク
- オフィスはひろびろと
- 会議はオンライン
- テレワークやローテーション勤務
政策推進課 政策推進担当
〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1
電話 0155-54-6610 / FAX 0155-54-3727
(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分)
よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。