新型コロナウイルス感染症予防接種証明書
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(二次元コード付き)を交付します。
接種証明書は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、接種を受けた方からの申請に基づき交付するものです。接種証明書を電子的に表示する上で必要な二次元コードが表示されます。なお、接種の際に発行された予防接種済証や接種証明書も、日本国内においては、これまでどおり証明となります。イベント等で接種証明が必要な場合には、イベント等の主催者にご確認ください。
- 日本国内用と海外用の接種証明書を電子版や書面で取得できます。
- 電子版で取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示できます。
- イベント等で二次元コードを読み取ることで、氏名、生年月日、接種記録等が確認されます。
電子版
スマートフォンの専用アプリからマイナンバーカードによる本人確認の上、申請・取得でき二次元コードとともに表示されます。
(新型コロナワクチン相談コーナーへの来庁や申請は不要です。)
新型コロナワクチン接種証明書アプリ
日本政府が公式に提供する、新型コロナワクチン接種証明書を取得できるアプリです。デジタル庁ホームページ
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書アプリ」と検索して、インストールできます。
- App Store(iOS)
新型コロナワクチン接種証明書アプリ:App Storeウェブサイト
- Google Play(Android)
新型コロナワクチン接種証明書アプリ:Google Playウェブサイト
電子版の発行に必要なもの
- マイナンバーカードが読み取れるスマートフォン(iOS13.7以降、もしくはAndroid OS8.0以降、NFC TypeB対応)
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(マイナンバーカード受け取りの際に設定した4桁の番号)
- (海外用のみ)パスポート
書面
新型コロナワクチン相談コーナーで申請いただき、書面で接種証明書を交付いたします。二次元コードが記載されています。
書面の発行に必要なもの
- 申請書
(25KB)
- 本人確認書類の写し
- 接種済証または接種記録書の写し
- (海外用のみ)パスポートの写し(氏名や旅券番号の記載されているページ)
- 郵送申請の場合は返信先住所、宛先を記入し、切手を貼った封筒
申請先
- 来所申請:新型コロナワクチン相談コーナー(平日 午前9時から午後5時)幕別町役場1階、札内支所、ふれあいセンター福寿
- 郵送申請:〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1 幕別町役場保健課内新型コロナワクチン相談コーナー宛て
※接種後に転出された場合など、1回目と2回目で別の市町村の接種券を使用して接種を受けた場合は、それぞれの市町村が申請先となります。
お問合せ先
詳しくは事前にお問い合わせください。
新型コロナワクチン相談コーナー 0155-54-6615
コンビニ交付
マイナンバーカードをお持ちの方は、午前6時30分から午後11時までの間、対象のコンビニの店舗内端末で取得できます。
取得できるコンビニ
- セイコーマート
- セブンイレブン
発行に必要なもの
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号
- 接種証明書発行料(120円)
注意点
- 印刷不良の場合を除き、発行後の返金はできません。コンビニの端末にて、発行前にご自身で内容を確認してください。
- コンビニで海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
- 次の両方が接種証明書のコンビニ交付サービスに対応していることを確認してください。
(1)申請先の(接種時に住民票のあった)市町村
(2)利用しようとしているコンビニの店舗
詳しくは、厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について」kら、「参加市町村」「利用できるコンビニエンスストア等店舗」を確認してください。
>厚生労働省ホームページはこちら
保健課 健康推進係
〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1
電話 0155-54-3811 / FAX 0155-54-3839
(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)
よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。