幕別町非課税世帯応援給付金(3万円)

ページID:900175更新日2025年2月22日

非課税世帯応援給付金について

 エネルギー・食料品などの物価高騰に直面し、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対し、非課税世帯応援給付金を支給します。

※本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律施行規則」の規定により、差押禁止及び非課税の対象となります。

対象となる世帯

 令和6年12月13日現在、幕別町の住民基本台帳に記録され、世帯員全員が令和6年度住民税が非課税(免除された場合も含む)の世帯。

※世帯員全員が住民税を課されている親族から、地方税法上の扶養を受けている場合は、対象となりません。

住民税非課税の収入の目安
扶養している親族の状況 非課税相当収入限度額
年間収入
非課税相当収入限度額
月額の目安
非課税相当
所得限度額
単身または扶養親族がいない場合 930,000円 77,500円 380,000円
配偶者・扶養親族(1名)を扶養 1,380,000円 115,000円 830,000円
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養 1,683,999円 143,333円 1,110,000円
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養 2,103,999円 175,333円 1,390,000円
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養 2,503,999円 208,667円 1,670,000円
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 2,043,999円 173,333円 1,350,000円

※住民税非課税の詳細は、「個人町民道税について」のページの「非課税対象者」の「2.均等割が非課税となる方」をご参照ください。

支給額

 1世帯当たり3万円

こども加算

 非課税世帯応援給付金の支給決定者と令和6年12月13日現在において同一世帯の18歳以下の児童1人につき、2万円を加算します。

※1 18歳に達する日以降最初の3月31日までの児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)が対象です。

※2 次に該当する児童がいる場合は、申請により対象となる場合があります。詳しくは問い合わせください。

  • 令和6年12月14日から令和7年4月21日までに生まれた新生児
  • 非課税世帯応援給付金の支給決定者とは世帯が異なるが扶養している児童

手続き方法

 対象となる世帯には、1月22日に町から給付内容や確認事項を記載した確認書を送付していますので、確認書に必要事項を記入して、町に提出してください。なお、こども加算分の手続きは必要ありません。
 

申請窓口

 役場福祉課、ふれあいセンター福寿、札内支所、糠内出張所

申請期限

令和7年4月21日(月曜日)まで

※令和6年12月14日から令和7年4月21日までに生まれた新生児及び生計を同一にする児童(市町村民税が課されていない者に限る。)のこども加算分については令和7年5月16日(金曜日)まで

給付金を装った詐欺等にご注意ください

  • 本件を装った「振り込め詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の搾取にご注意ください。
  • 町や内閣府などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることはありません。
  • 町や内閣府などが給付のために手数料の振り込みを求めることはありません。
  • 町や内閣府などがキャッシュカードの暗証番号をお伺いすることはありません。
  • 不審な電話や郵便物などが届いた場合は、消費生活センターや最寄りの警察署もしくは警察相談専用電話(#9110)へご連絡ください。

このページの情報に関するお問い合わせ

福祉課 社会福祉係

電話 0155-54-6612 / FAX 0155-54-3839

(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)

〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1

LINEで共有 Facebookで共有 Xで共有

アンケートにご協力ください

よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?
質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
質問:その他のご意見・ご要望をお聞かせください。