令和4年度幕別町地域おこし協力隊の募集について(畜産推進員)
新規就農を目指す方、地域の活性化を図ることに深い理解と熱意のある方いませんか?
北海道幕別町は、北海道十勝地域の中心からやや南に位置し、農業を基幹産業として数多くの資源を持つ町です。
町における酪農・肉用牛経営は、豊富な土地基盤などを背景に規模拡大を進め発展しましたが、経営主の高齢化や後継者不足を要因とした労働過重や労働力不足へ結びついており、経営戸数の減少や地域活力の低下といった課題を抱えています。
このため、町営牧場での飼養管理、牧草地の管理等の維持管理や酪農ヘルパー組合活動による町内畜産農家への支援や畜産農家における研修を通じて畜産の知識を習得し、本町の畜産振興に興味がある地域外の人材を「幕別町地域おこし協力隊」として招致し、新規就農を目指す方や地域の活性化を図ることに深い理解と熱意のある方を募集します。
募集要項
募集概要
募集人数 | 1人 |
活動概要 | ①町営牧場での牛等の飼養に関する業務 |
②町営牧場での草地管理及び給水設備等の施設管理、機械の操縦、維持管理に関する業務 | |
③酪農ヘルパー組合における町内畜産農家への支援活動 | |
④畜産経営に関する専門的技術や知識の習得に関する活動 | |
⑤その他、町の産業振興に取り組むための活動 | |
募集対象 | ①年齢は18歳から概ね45歳まで、性別は問いません |
②3大都市圏をはじめとする都市地域から幕別町に居住し、直ちに住民票を異動できること | |
③地域活動への協力に深い理解と熱意を有し、かつ心身が健康で積極的に活動でき、隊員の任期終了後も地域に定住する意識を有すること | |
④地方公務員法第16条に規定する欠格事由に該当しないこと | |
⑤パソコンの基本操作(ワード、エクセル、インターネット閲覧、メールの送受信など)ができること | |
⑥普通自動車運転免許を取得していること(AT限定除く) | |
⑦土日や祝日の行事参加や夜間の会議出席など、不規則な職務に対応できること | |
任用期間 | 任用の日から令和5年3月31日 ※年度終了時に、活動に取り組む姿勢や事業成果等に対するヒアリングにより、次年度への更新について判断します(最長3年目の年度末まで)。 |
活動場所 | 4月~11月:主に町営牧場(南勢牧場(字南勢196番地12)、共栄牧場(忠類共栄174番地)、晩成牧場(忠類晩成)) 12月~3月:主に酪農ヘルパー組合活動による畜産農家への支援、畜産農家における研修等(町内全域) |
活動時間 | ①1日につき7時間45分、1週間当たり38時間45分 |
②4月~11月:午前8時00分から午後4時45分(休憩時間は1時間) 12月~3月:1日につき7時間45分(休憩時間は1時間)を基本とし、活動時間は研修先の活動状況により変動 |
|
③所属長が必要と認める場合は、協議の上、隊員の活動時間または休憩時間を調整可 | |
賃金等 | 月額183,600円(厚生年金、健康保険及び雇用保険へ加入します。) |
賞与(年2回)、時間外勤務手当の支給 | |
町の支援 | ①隊員の活動に関する総合調整 |
②隊員の活動地域との調整及び住民への周知 | |
③隊員の任用期間満了後の定住支援 | |
④以下の活動等に要する経費負担
|
|
⑤その他隊員の円滑な活動に関して必要な事項 | |
応募手続 | |
①幕別町地域おこし協力隊応募用紙![]() |
|
②応募用紙に必要事項を記入し、写真を貼付してください。 | |
③応募用紙、住民票の写し(提出日より3か月以内に取得したもの)、普通自動車運転免許証のコピーを幕別町企画総務部政策推進課へ郵送または持参してください。 | |
応募受付期間 |
令和4年8月1日(月)まで(郵送の場合は必着) |
選考方法 | 第1次選考(資格要件、書類内容を審査し、結果を応募者全員に通知) |
第2次選考(第1次選考合格者を対象に幕別町役場で面接選考を行い、結果は面接を実施した方全員に通知) | |
応募・問い合わせ先 | 幕別町企画総務部政策推進課 〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1 ℡0155-54-6610 E-mail:seisakutanto@town.makubetsu.lg.jp |
政策推進課 政策推進担当
〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1
電話 0155-54-6610 / FAX 0155-54-3727
(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分)
よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。