低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について
食費などの物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、生活支援を行うため、給付金を支給します。
支給額 児童1人当たり一律5万円
ひとり親世帯 *ひとり親世帯以外分の給付金をすでに受給している方は対象外
対象者
児童を養育するひとり親の方のうち、次の1~4のいずれかに該当する方
※2~4に該当する場合は、令和5年3月31日時点で18歳未満(障害児の場合は20歳未満)の児童を養育する方
- 令和5年3月分の児童扶養手当受給者の方
※対象者には、北海道から5月30日に支給済みです。 - 令和5年4月分の新規児童扶養手当受給者の方
※対象者には、北海道から6月28日に支給済みです。 - 公的年金等を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当を受給していない方
- 食費などの物価高騰の影響を受けて家計が急変し、令和5年1月1日以降の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている方
申請方法
下記の申請書類等に必要事項等を記入の上、窓口に持参してください。
※申請者の世帯状況によって、必要な申請書および添付書類が異なりますので、申請前にこども課こども支援係までご連絡ください。
■対象者「3」に該当する方
- 申請書(年金受給者用)
(290KB)
- 収入額申立書(年金受給者)_申請者本人用
(274KB)
- 収入額申立書(年金受給者)_扶養義務者用
(272KB)
- 申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)の写し
- 受取口座の金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義人を確認できる通帳等の写し
- 児童扶養手当の支給要件を確認できる書類(戸籍謄本(既に児童扶養手当の認定を受けている場合は不要です。))
*障害の状態を確認する必要がある場合は、手帳の写し等が必要です。 - 収入を証明する書類(給与明細書、年金振込通知書など)
■対象者「4」に該当する方
- 申請書(家計急変者用)
(290KB)
- 収入額申立書(家計急変者)_申請者本人用
(276KB)
- 収入額申立書(家計急変者)_扶養義務者用
(251KB)
- 申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)の写し
- 受取口座の金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義人を確認できる通帳等の写し
- 児童扶養手当の支給要件を確認できる書類(戸籍謄本(既に児童扶養手当の認定を受けている場合は不要です。))
*障害の状態を確認する必要がある場合は、手帳の写し等が必要です。 - 収入を証明する書類(給与明細書、年金振込通知書など)
申請期限
令和6年2月29日(木)
支給時期
申請内容を確認後、北海道から指定口座に可能な限り速やかに支給されます。
参考資料
ひとり親世帯以外の子育て世帯 *ひとり親世帯分の給付金をすでに受給している方は対象外
対象者
次の1、2のいずれかに該当する方
- 令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金の受給者
※対象者には、幕別町から5月25日に支給済みです。 - 令和5年3月31日時点で18歳未満(障害児の場合は20歳未満)の児童(令和6年2月末までに生まれた新生児も対象)を養育する父母等で令和5年度住民税(均等割)が非課税(未申告の場合は対象外)の世帯または令和5年1月1日以降の収入が食費などの物価高騰の影響を受けて急変し、住民税非課税相当の収入となった世帯
申請方法
下記の申請書類等に必要事項等を記入の上、窓口に持参してください。
※対象者のうち、児童手当(受給者が公務員の場合は申請必要)または特別児童扶養手当を受給していて、令和5年度の住民税(均等割)が非課税の方は申請不要で受給できます。
- 申請書
(210KB)
- 簡易な収入見込額の申立書
(390KB)
- 申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)の写し
- 受取口座の金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義人を確認できる通帳等の写し
- 収入を証明する書類(給与明細書、年金振込通知書など(令和5年1月以降の任意の月の収入)
※配偶者にも収入がある場合は、あわせて添付してください。
申請期限
令和6年2月29日(木)
※ただし、新生児の場合は、令和6年3月15日(金)
支給時期
申請内容を確認後、幕別町から指定口座に可能な限り速やかに支給します。
申請不要の対象者には、随時支給します。
こども課 こども支援係
〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1
電話 0155-54-6621 / FAX 0155-55-3008
(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)
よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。
