令和2年度環境保全型農業直接支払交付金について
※今年度の受付は終了いたしました。
令和2年度環境保全型農業直接支払交付金の申請を受け付けいたします。事業実施を希望される場合は、期日までに下記書類を提出してください。
事業の概要
化学肥料・化学合成農薬の5割以上低減の取組とセットで、地球温暖化防止や生物多様性保全に効果の高い営農活動に取り組む場合に支援を行います。
事業実施区域
幕別町農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する計画(促進計画)で定められた区域内に存する農地(農業振興地域内に存する農地)でなければ、本事業は実施できません。
支援対象者
- 農業者の組織する団体(複数の農業者又は複数の農業者および地域住民等の地域の実情に応じた者により構成される任意組織)
団体の考え方
- 2名以上で構成されていること。
※環境保全型農業直接支払交付金の対象活動に取り組む農業者だけでなく、それ以外の農業者、農業者以外の者を含むことも可能です。)
- 団体で規約を定めていること。
※団体の意思決定の方法、事務・会計の処理方法およびその責任者、財産管理の方法、公印の管理・使用および責任者、内部監査の方法等を明確にすること。
- 団体としての口座を開設すること。
※利息のつかない口座を開設してください。
※補助金の使途を明確にしなければならないことから、すでに団体で使用している口座がある場合は、新たに本事業専用の口座を開設してください。
- 出納簿があること(補助金の使途を記していること)
事業要件
- 化学肥料・化学合成農薬の5割以上低減又は有機農業を行う作物について、販売することを目的に生産を行っていること。
- 国際水準GAPを実施していること(認証取得は求めません)。
- 自然環境の保全に資する農業の生産方式を導入した農業生産活動の実施を推進するための活動(推進活動)を実施すること。
推進活動の概要
団体で、下記活動を1つ以上取り組む必要があります。
- 自然環境の保全に資する農業の生産方式を導入した農業生産活動の技術向上に関する活動
- 技術マニュアルや普及啓発資料などの作成・配布
- 実証圃の設置等による自然環境の保全に資する農業の生産方式の実証・調査
- 先駆的農業者等による技術指導
- 自然環境の保全に資する農業生産方式に係る共通技術の導入や共同防除等の実施
- ICTやロボット技術等を活用した環境負荷低減の取組
- 自然環境の保全に資する農業の生産方式を導入した農業生産活動の理解増進や普及に関する活動
- 地域住民との交流会(田植えや収穫等の農作業体験等)の開催
- 土壌診断や生き物調査等環境保全効果の測定
- その他自然環境の保全に資する農業生産活動の実施を推進する活動
- 耕作放棄地を復旧し、当該農地において自然環境の保全に資する農業生産活動を実施
- 中山間地において自然環境の保全に資する農業生産活動を実施(農業者団体等の取組面積の過半が中山間地の場合に限る。)
- 農業生産活動に伴う環境負荷低減の取組や地域資源の循環利用
- その他の自然環境の保全に資する農業生産活動の実施を推進する活動の実施
対象活動
化学肥料・化学合成農薬の使用を北海道の慣行レベルから原則5割以上低減する取組と併せて行われる下記活動に対し、取組面積に応じて補助金を交付します。
カバークロップ(緑肥)の作付け〔支援単価:6,000円/10a〕
主作物の栽培期間の前後のいずれかにカバークロップ(緑肥)を作付けする取組
支援要件
- 品質の確保された種子が、効果の発現が確実に期待できる播種量以上播種されていること。
- 適正な栽培管理を行った上で、カバークロップの子実等の収穫を行わず、作物体すべてを土壌に還元していること。
炭素貯留効果の高い堆肥の水質保全に資する施用(堆肥の施用)〔支援単価:4,400円/10a〕
主作物の栽培期間の前後のいずれかに堆肥を施用する取組
支援要件
- C/N比10以上の堆肥(鶏ふん等を主原料とするものは除く。)であって腐熟したものを使用すること。
- 堆肥施用後に栽培する作物が10a当たり概ね1.5t以上の堆肥を施用すること。
- 土壌診断を実施した上で、堆肥施用量が肥効率を考慮した堆肥由来の窒素成分量が原則として北海道の施肥基準等を上回らないよう、適切な堆肥の施用を行うこと。なお、堆肥その他使用する資材における窒素およびリン酸の各成分量の合計量が、必要とする投入成分量を超えないよう、堆肥管理計画を策定するよう努めるものとする。
有機農業〔支援単価:12,000円/10a〕(うち、そば等雑穀・飼料作物〔支援単価:3,000円/10a〕)
※このうち、土壌診断を実施するとともに、炭素貯留効果の高い堆肥の水質保全に資する施用、カバークロップ、リビングマルチ又は、草生栽培のいずれか1つ以上を実施する場合は、2,000円を加算。
主作物について、化学肥料および化学合成農薬を使用しない取組
支援要件
- 主作物の生産過程等において、化学肥料および化学合成農薬を使用していないこと。
- 北海道の「持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」(導入指針)に定められた土づくり技術、化学肥料低減技術および化学合成農薬低減技術のすべてを組み合わせた農業生産方式を導入していること(ただし、エコファーマーに関する特例措置を利用する場合は、導入指針に基づく取組が行われていること。)
- 遺伝子組換え技術を利用しないこと。
リビングマルチ〔支援単価:5,400円/10a〕(うち、小麦・大麦・イタリアンライグラスの種子〔支援単価:3,200円/10a〕)
主作物の畝間に麦類や牧草等を作付けする取組
支援要件
- 品質の確保された種子が、効果の発現が確実に期待できる播種量以上播種されていること。
- 適正な栽培管理を行った上で、子実等の収穫を行わず、作物体すべてを土壌に還元していること。
草生栽培〔支援単価:5,000円/10a〕
園地に麦類や牧草等を作付けする取組
支援要件
- 品質の確保された種子が、効果の発現が確実に期待できる播種量以上播種されていること。
- 適正な栽培管理を行った上で、子実等の収穫を行わず、作物体すべてを土壌に還元していること。
不耕起播種〔支援単価:3,000円/10a〕 ※新設
専用の不耕起播種機等を利用して耕起や整地作業を行わずに直接播種する省力的な取組
支援要件
- 主作物が麦(小麦、二条大麦、六条大麦又ははだか麦)又は大豆であること。
- 主作物について、前作の畝を利用し、畝の播種部分のみを耕起する専用の播種機による播種を行うこと。
- 播種前に、茎葉処理型の除草剤を散布すること。
長期中干し〔支援単価:800円/10a〕 ※新設
以下の要件を全て満たすもの
支援要件
- 栽培する作物が水稲であること。
- 稲の生育中期に10aあたり1本以上の溝切りを実施した上で14日以上の中干しを実施すること。
秋耕〔支援単価:800円/10a〕 ※新設
以下の要件を全て満たすもの
支援要件
- 栽培する作物が水稲であること。
- 主作物収穫後に耕うん(秋耕)を実施し、翌春に水稲の作付(湛水)を行うこと。
提出様式
- 共通様式第1号 多面的機能発揮促進事業に関する計画の認定の申請について
- 共通様式第2号 多面的機能発揮促進事業に関する計画
- 共通様式第3号 農業の資する多面的機能の発揮の促進に関する活動計画書(環境保全型農業直接支払に係る営農活動計画書)
- 団体の規約
- 圃場図
- 団体の総会議案・議事録等
- 堆肥管理計画(炭素貯留効果の高い堆肥の水質保全に資する施用の取組を行う場合)
- 有機農業の取組における土づくり技術の導入に関する計画について(様式第1号)(有機農業の取組を行う場合 ※エコファーマー認定を受けている場合、認定書の写しを様式第1号に代えることができます。)
- その他必要される書類
※ 上記提出様式については、下記記載例を参考の上、作成してください。
- 共通様式第1号 多面的機能発揮促進事業に関する計画の認定の申請について(記載例)
- 共通様式第2号 多面的機能発揮促進事業に関する計画(記載例)
- 共通様式第3号 農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する活動計画書(環境保全型農業直接支払に係る営農活動計画書)(記載例)
- 団体の規約(作成例)
- 堆肥管理計画(作成例)
- 有機農業の取組における土づくり技術の導入に関する計画について(様式第1号)(記載例)
提出期日
: 令和2年6月8日(月)【必着】
上記提出様式を農林課農政係に提出してください。
参考資料等
- 環境保全型農業直接支払交付金実施要綱
- 環境保全型農業直接支払交付金実施要領
- 様式集(農林水産省HPより)
- 令和2年度環境保全型農業直接支払交付金(地域特認取組の一覧)
- 令和2年度環境保全型農業直接支払交付金 概算決定の概要
- 令和2年度環境保全型農業直接支払交付金 紹介
- 令和2年度環境保全型農業直接支払交付金 取組の手引き
- 平成30年度から「国際水準GAPの実施」が交付要件になります(パンフレット)
- その他本事業の概要等については、農林水産省および北海道のホームページをご覧ください。
- 農林水産省HP
- 北海道HP
- エコファーマー制度については、北海道のホームページをご覧ください。
- 北海道HP
- 慣行レベルについては、北海道のホームページをご覧ください。
- 北海道HP
農林課 農政係
〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1
電話 0155-54-6605 / FAX 0155-54-5564
(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)
よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。