新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林業者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の流行により経営に影響を受けている農林業者の皆様へ新型コロナウイルス関連の農林業に関する国の支援情報等をお知らせします。
資金繰りにお困りの場合
新型コロナウイルス感染症の影響により、農林漁業経営の維持安定が困難な農林漁業者を対象に、農林漁業セーフティネット資金の貸付限度額の引上げ、実質無利子化、実質無担保等での貸付けを行うなど、必要な長期資金を日本政策金融公庫等が融資しています。
持続化給付金
今般の新型コロナウイルスの感染拡大により、全国の農林水産業・食品産業に影響が広がっています。政府は、感染拡大により、大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を下支えするために、「持続化給付金制度」を創設しました。持続化給付金は、業種横断的に、個人・法人を問わず、農林漁業者も広く対象となる制度です。
感染者が発生した時の対応を知りたい場合
国では、新型コロナウイルス感染症が発生した時の対応及び事業継続に関する基本的なガイドラインを作成しています。
-
農業における新型コロナウイルス感染者が発生した時の対応及び事業継続に関する基本的なガイドライン
(311KB)
-
木材産業事業者の従業員に新型コロナウイルス感染者が発生した時の対応及び事業継続に関する基本的なガイドライン
(294KB)
-
林業経営体における新型コロナウイルス感染者が発生した時の対応及び事業継続に関する基本的なガイドライン
(299KB)
酪農家及び畜産農家の皆様へ
学校給食用牛乳の供給停止に伴う支援策を知りたい場合
国では酪農家の皆様が学校給食用のために納入を予定していた生乳をバター・脱脂粉乳等の乳製品向けに販売する場合に、既存の加工原料乳生産者補給金を活用してもなお生じる価格差及び加工施設への輸送費を支援しています。
また、乳業者の皆様に対し、脱脂粉乳の保管余力がないために既存在庫を飼料用に用途変更して販路を拡大する場合に要する経費や、既に生産してしまった学校給食用牛乳をやむを得ず廃棄した場合の処分費用を支援しています。(緊急対応策 第2弾)
酪農家及び畜産農家等で感染者が発生した時の対応を知りたい場合
国では、畜産事業者等に新型コロナウイルス感染症が発生した時の対応及び事業継続に関する基本的なガイドラインを作成しています。
国及び北海道の関連情報
農林課 農政係
〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1
電話 0155-54-6605 / FAX 0155-54-5564
(土日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで〔12月29日から1月3日までを除く〕)
よりよいホームページとするために、みなさまのご意見をお聞かせください。
